【マッサージでは治らない腰痛】“気持ちよさ”が回復を遅らせる理由

「マッサージを受けるとその場は軽くなるのに、数日でまた腰が重くなる」
こうした経験をお持ちの方は少なくありません。
マッサージの心地よさ自体は否定しませんし、疲れた体にとって“気持ちいい”刺激は救いになります。しかし、“気持ちよさ=回復”ではありません。
むしろ、その一時的な快感に頼り続けるほど、腰痛の根本改善が遠のいてしまうケースが少なくないのです。
このコラムでは、なぜマッサージでは腰痛が治らないのかを神経の働きの観点から掘り下げ、根本改善の道筋をお伝えします。
■ なぜマッサージ後は一時的に楽になるのか──“気持ちよさ”に隠れた刺激依存と神経機能の不安定さ
マッサージ直後に楽に感じるのは、筋肉と神経が一時的に静まるからです。皮膚や筋肉に心地よい圧が加わると血流が高まり、老廃物が流れやすくなります。同時に脳内の痛み処理回路にブレーキがかかり、「痛みの信号」が届きにくくなるのです。いわゆる「ゲートが閉じる」現象で、脳が危険信号を受け取りにくくなります。
問題は、この効果が外部刺激に依存していることです。日常生活に戻ると神経は再び過敏に傾き、症状も元に戻ってしまいます。その結果、「楽になる→戻る→また強い刺激を求める」という依存サイクルが形成されます。脳は「つらくなったら強い刺激でリセットすればいい」と学習し、回復の主体が神経自身ではなく“外部刺激”にすり替わってしまうのです。
さらに強圧や長時間の刺激は、筋膜や組織に微細な損傷や炎症を起こすこともあります。直後はスッキリするのに翌日に“揉み返し”が出るのはそのためです。結局、神経は「安全ではない」と判断して再び緊張モードに入り、腰痛は慢性化してしまいます。
■ カイロプラクティックの視点──神経機能を整えて「揉んでも戻る」からの卒業へ
慢性的な腰痛では、「筋肉が硬いから痛い」という単純な図式では説明できません。鍵を握るのは、脳と体をつなぐ神経の働きです。
神経が安定していれば必要な筋肉が自然に働き、関節は滑らかに動き、余計な力みは抜けます。しかし神経が過敏で不安定なままだと、筋肉は常に待機緊張のような状態に置かれ、小さな負荷でも痛みを引き起こします。
前田カイロプラクティック藤沢院では、この「神経機能の不安定さ」を解決することを最も重視しています。当院で実践しているガンステッド・システムでは、体表温度検査・視診・静的触診・動的触診・レントゲン評価を組み合わせ、神経の伝達が乱れている部位を特定します。
サブラクセーションと呼ばれる神経の誤作動を的確に見極め、ピンポイントのアジャストメントを行うことで神経の「入力と出力」を正常化します。
重要なのは、アジャストメントが単なる骨格の矯正ではないということです。誤作動を起こしていた神経回路が「危険だから固めろ」という指令から、「安全だから動いてよい」という回路へと学習し直すのです。
これにより脳は「外から揉まれなければ落ち着けない」という依存状態から解放され、身体は自力で回復プロセスを取り戻せるようになります。
さらに、自律神経のバランスが整うことで血流や代謝が改善し、椎間板や筋膜の修復もスムーズに進みます。つまり、カイロプラクティックは「その場の快感」ではなく、「神経機能の安定」をゴールに据えるアプローチであり、腰痛を根本から改善へ導く方法なのです。
■ ご相談・ご予約はいつでもどうぞ
「マッサージをしてもすぐ戻ってしまう…」そんな腰痛から抜け出したい方へ。
前田カイロプラクティック藤沢院では、神経の働きを整えるケアを通じて、腰痛を繰り返さない身体づくりをサポートしています。
📍前田カイロプラクティック藤沢院
神奈川県藤沢市鵠沼橘1-17-4 第一興産28号館402
【営業時間】9:00〜12:00/14:00〜18:00
【休診日】月曜日・火曜日午後・金曜日・第3日曜日(前日土曜は午前のみ)
ご予約・お問合せはお電話またはLINEから
- お電話での予約
- TEL:0466-21-9624
- LINEでの予約
- QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。

執筆者前田 一真
神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティックに内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティックで学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。
笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。