2025.07.06

【デスクワークの方、必見!】骨盤と女性ホルモン、自律神経の深い関係性とは?

カテゴリ: 健康通信
【デスクワークの方、必見!】骨盤と女性ホルモン、自律神経の深い関係性とは?

「生理痛がひどくなった」
「イライラや不眠が続く」
「夕方になると腰がズーンと重い」

日々の不調を“年齢のせい”や“ストレスのせい”と片づけていませんか?

 

特にデスクワーク中心の女性にとって、知らず知らずのうちに体のバランスが崩れ、ホルモンや自律神経の働きに大きな影響を与えているケースは少なくありません。

 

今回のコラムでは、デスクワークによる骨盤の負担と女性ホルモン・自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

長時間座ることで骨盤のバランスが乱れ、内臓の位置がずれる

座り姿勢が続くことで、骨盤は後ろに倒れた「後傾姿勢」になりやすくなります。この状態が長く続くと、骨盤に支えられている子宮や卵巣といった婦人科系の臓器が圧迫され、血流が悪くなり、冷えやホルモンのアンバランスにつながっていくのです。

 

さらに骨盤のバランスが乱れは、背骨や首のアライメントにも影響を与え、神経伝達や内臓機能を間接的に乱していきます。
つまり、骨盤のバランスが乱れは全身機能の土台の乱れといえます。

骨盤と女性ホルモンの密接な関係

女性の体は、エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)といった女性ホルモンの影響を大きく受けながら、月経周期・妊娠・出産・更年期といったライフステージを経ていきます。

 

これらのホルモンは視床下部や下垂体といった脳の中枢からの指令によって分泌されますが、そのホルモンの「受け皿」となるのが、骨盤内の環境です。血流が良く、神経の流れがスムーズで、臓器が正しい位置にあること——
このバランスが整っていてこそ、ホルモンはその力をしっかり発揮できます。

 

つまり、骨盤を整えることは、女性ホルモンが正しく働ける「舞台」を整えることにほかなりません。

自律神経が乱れるとホルモンバランスにも影響が

もう一つ、女性の不調に深く関わっているのが自律神経のバランスです。

 

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つからなり、体温や血流、内臓の動き、免疫機能、そしてホルモン分泌にも関与しています。

 

デスクワーク中は集中・緊張状態が続くため、交感神経が優位に働きやすくなります。その状態が長引くと、リラックスや回復を担う副交感神経の働きが抑えられ、ホルモンの指令系統にもエラーが起きやすくなるのです。

 

「疲れているのに眠れない」
「ちょっとしたことでイライラする」
「生理のタイミングが乱れがち」

これらはすべて、自律神経のアンバランスによって引き起こされるサインかもしれません。

体の土台が女性ホルモンと自律神経の回復をサポートする

カイロプラクティックは、骨盤や背骨といった体の“土台”を整えることで、神経のサイクルを整える事を目的としています。自律神経が整うことで、「痛みの改善」だけではなく、神経や内臓、ホルモンといった体内システム全体のバランスを回復させることをサポートします。

 

特に女性は、月経・妊娠・出産・更年期など、ライフステージごとにホルモンバランスが大きく変化する繊細な存在です。そのため、ちょっとしたストレスや姿勢の乱れ、冷えや睡眠不足でも、自律神経やホルモン分泌に影響を受けやすくなります。

 

自律神経のバランスが安定することで、骨盤内臓器への血流が改善、神経の伝達がスムーズになる、自律神経のバランスが整いやすくなる、といったホルモンバランスも整う状態がつくられていきます。

 

特に、生理前後・産後・更年期といったホルモンの変化が大きい時期には、骨盤を中心としたケアを通じて、体の内側からリズムを整えていくことが大切です。

「座ること」は便利だけれど、代償もある

私たちの体は、動くことで本来のバランスを保つように設計されています。
便利な現代社会では、1日8時間以上座っていることも珍しくありません。長時間同じ態勢で座っている事が体にストレスをかけていることに気づくことが、健康への第一歩です。

 

もしあなたが今、原因の分からない不調に悩んでいるのなら、それは“座り方”や“骨盤の歪み”からのサインかもしれません。
まずは自分の身体の声に耳を傾けてみてください。

 

カイロプラクティックで、「本来のあなたらしさ」を取り戻すきっかけを作っていきましょう。

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:0466-21-9624
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop