2025.04.27

肌荒れ・ニキビの原因は?ホルモンバランスと自律神経の関係性とは?

カテゴリ: 健康通信
肌荒れ・ニキビの原因は?ホルモンバランスと自律神経の関係性とは?

ニキビや肌荒れに悩んだり一度は経験したことがある方は多いと思います。

繰り返す肌トラブルは、ただのスキンケア不足ではなく、体の内側からのサインかもしれません。実は、ホルモンバランスや自律神経の乱れが、肌のコンディションに大きく影響していることがわかっています。そして、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など、女性特有の体の変化が関わっているケースもあります。このように女性への健康意識への注目が高まってきていて様々な情報を知ることが出来るようにもなってきました。

今回のコラムでは、ニキビや肌荒れとホルモンバランス、自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

肌荒れ・ニキビは、体からの大切なサインかもしれません

肌荒れやニキビが続くと、どうしてもスキンケアや外側からのアプローチに目が向きがちですが、実は体の内側、特にホルモンバランスや自律神経の乱れが深く関わっていることが多いのです。
特に、生理前後にニキビが悪化したり、肌の調子が大きく揺れ動く場合は、女性ホルモンの変動による影響を受けているサインかもしれません。
肌は「内側の状態を映す鏡」とも言われます。つまり、肌荒れはあなたの体からの大切なメッセージなのです。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?

生理周期が毎回バラバラだったり、ニキビがなかなか治らなかったり、最近なんとなく体毛が濃くなったように感じている方は、もしかすると多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が隠れている可能性もあります。

PCOSとは、卵巣に小さな卵胞(卵の袋)がたくさん溜まり、排卵しづらくなる症状のことを指します。実は、女性の約10人に1人が多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を抱えているとされており、決して珍しいものではありません。

では、なぜホルモンバランスの乱れが多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に繋がるのでしょうか?
女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンは、脳の「視床下部」からの指令を受けて、卵巣で分泌されます。この指令は「神経」を通じて伝わるため、脳と卵巣の正確な連携がホルモンバランスの安定には欠かせません。

脳と体を繋ぐ神経の流れが乱れると、脳が正しく体の状態を把握できなくなり、ホルモン分泌の指令もうまく出せなくなってしまいます。神経の流れを整え、体の情報をしっかり脳に届けることができれば、脳は適切な指令を出し、ホルモンバランスを自然に安定していきます。

女性ホルモンと自律神経は、チームで体を支えています

ホルモンバランスを整えたいと思ったとき、忘れてはいけないのが自律神経の存在です。

女性ホルモンと自律神経は互いに連携しながら、私たちの体のリズムや心の状態をコントロールしています。体の神経のサイクルが乱れていることで自律神経が乱れやすくなり、結果としてホルモンバランスも不安定になってしまいます。

カイロプラクティックで内側から美しく整える

私たちの身体は、自律神経によって大きくコントロールされています。交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、体にはさまざまな影響が現れます。肌にも同じように不調が現れやすくなります。

たとえば、ストレスが多かったり姿勢の乱れが続くと、交感神経が優位になりやすくなります。交感神経が過剰に働くと、腸の調子が不安定になり肌の調子にも影響が出たりします。

カイロプラクティックは、ホルモンバランスや自律神経を整えるための大きな味方になります。体のゆがみを整えることと思われがちですがカイロプラクティックは、背骨や骨盤での神経圧迫を取り除き、神経の流れをスムーズにし、体全体の自然な回復力を引き出すサポートとなります。自律神経が通る背骨周辺のバランスを整えることで、脳と体の情報伝達をしている神経のサイクルが正常に働き、ホルモン分泌も安定しやすくなるのです。

また、自律神経が整うことで血液やリンパの流れが安定し、肌のターンオーバーも正常に戻りやすくなり、ニキビや肌荒れ改善に向けた内側からのサポートにもつながります。

ニキビや肌荒れは、単なる「肌のトラブル」ではありません。それは、あなたの体が「がんばりすぎていない?」「少しペースを落としてもいいよ」と優しく教えてくれているサインです。焦らず、自分を大切にする時間を持ちながら、ホルモンバランスと自律神経を整えていきましょう。


定期的なカイロプラクティック・ケアを取り入れることで、より健康的な体を維持していきましょう。今、肌に現れている変化は、未来のあなたがもっと輝くためのチャンスかもしれません。

中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop