2025.08.28

月経不順はなぜ起こるのか? 〜カイロプラクティックの視点から〜

カテゴリ: 健康通信
月経不順はなぜ起こるのか? 〜カイロプラクティックの視点から〜

月経不順は、多くの女性が一度は経験する悩みのひとつです。

 

周期が安定しなかったり、予定よりも早く・遅く始まったり、経血量や持続日数が変動するなど、その形はさまざまです。では、なぜ月経不順は起こるのでしょうか?

 

今回のコラムでは、月経不順の根本原因となる自律神経の乱れをカイロプラクティックの視点からお伝えしていきます。

女性ホルモンと月経リズム

月経をつかさどる主役は、エストロゲン と プロゲステロンという2種類の女性ホルモンです。

 

エストロゲンは排卵に向けて子宮内膜を厚くし、さらに肌や髪を美しく保つ役割も担っているため「女性らしさホルモン」とも呼ばれます。一方でプロゲステロンは、妊娠に備えて子宮内膜を安定させ、体温を上げる働きを持つことから「妊娠サポートホルモン」と言われています。

 

この2つのホルモンがシーソーのようにバランスを取り合いながら、約28日の月経周期を作り出しています。ホルモンがスムーズに分泌されれば月経は規則正しく訪れますが、ちょっとした乱れで周期が大きく変わってしまうのです。

 

エストロゲンが多い排卵前は気分が明るくなり、集中力も高まりやすい「ゴールデンタイム」と呼ばれています。逆にプロゲステロンが多くなる黄体期は、体が妊娠に備えて水分や栄養を溜め込みやすくなるため、むくみやイライラが起こりやすい時期です。こうした心身の変化はすべて、ホルモンが影響しているのです。

ホルモン分泌をコントロールする“司令塔”

女性ホルモンの分泌は、脳にある「視床下部」と「下垂体」、そして卵巣の連携によって調整されています。この仕組みは「視床下部—下垂体—卵巣系」と呼ばれ、わずかなストレスや生活リズムの乱れで簡単に影響を受けてしまう繊細なシステムです。

 

さらに重要なのは、視床下部が自律神経をコントロールしている場所でもあるという点です。つまり、自律神経が乱れるとホルモンバランスも崩れ、結果として月経不順につながるのです。

自律神経と月経不順のつながり

自律神経には、体をアクティブに働かせる「交感神経」と、休息や回復を促す「副交感神経」があります。本来はシーソーのように切り替わりながらバランスを保っていますが、現代女性は仕事・家事・育児・人間関係などで交感神経が優位になりやすい傾向にあります。

 

交感神経が過剰に働き続けると、卵巣への血流が滞りやすくなり、ホルモンの分泌が不安定になります。その結果、排卵が乱れたり、子宮内膜が十分に整わなかったりして、月経周期に影響が出てしまうのです。

月経不順とカイロプラクティックの関係性

カイロプラクティックでは、神経系の働きを整えることを最も大切に考えています。自律神経は背骨を通る神経と深くつながっており、骨盤・背骨での負担が神経伝達がスムーズに行われなくなる原因となります。

 

特に骨盤は、子宮や卵巣を支える大切な土台です。

 

骨盤のバランスの乱れは子宮や卵巣への血流や神経の働きを妨げることがあり、それがホルモンバランスの乱れへとつながるケースもあります。

 

カイロプラクティックで背骨や骨盤のバランスを整えることで、自律神経の働きが安定し、卵巣や子宮への血流が改善されやすくなります。これにより、体本来のリズムを取り戻し、月経周期が安定する可能性が高まるのです。

 

月経不順の背景には、根本原因となる神経のサイクル乱れることによって女性ホルモンのバランス、自律神経の働きなど、複数の要因が複雑に絡み合っています。薬で一時的に症状を抑えることもできますが、体の土台から整えることが長期的な改善につながります。

カイロプラクティックは、自律神経と骨盤のバランスにアプローチし、女性が本来持つリズムを取り戻すための有効な方法のひとつです。

 

「月経不順に悩んでいるけれど、薬以外の方法も知りたい」
そんな方は、ぜひ一度カイロプラクティックのケアを取り入れてみてはいかがでしょうか?

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:0466-21-9624
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティックで実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop