最近、周りから元気がないといわれる…気づかないうちに不調サイン?

「最近、元気がないね」と周りから言われたことはありませんか?
自分ではそんなつもりがなくても、体の中では少しずつ変化が起きていて、そのサインが表情や雰囲気に出てしまうことがあります。
女性の体は、月経周期や年齢の節目によってホルモンのバランスが変わります。そして、このホルモンの変化に敏感に反応するのが“自律神経”です。
自律神経は呼吸や血流、体温調節などをコントロールしているため、バランスが乱れると「疲れが取れない」「気分が落ち込む」「よく眠れない」といった不調につながります。
つまり「なんとなく元気が出ない」という状態は、ただの気分の問題ではなく、体からの大切なサインかもしれません。原因を理解し、きちんとケアをすることで、心と体は少しずつ元気を取り戻していきます。
今回のコラムでは、元気が出ないことは気分だけではありません。女性ホルモンとの関係性をお伝えしていきます。
■ このような経験ありませんか?
・朝起きても疲れが取れていない
・気分が落ち込みやすく、やる気が出ない
・体が重だるく、集中力が続かない
「最近元気がない」と感じるとき、その背景には女性ホルモンや自律神経のバランスが関係していることがあります。
■ 女性ホルモンの変化と体の影響
女性の体は、月経周期や妊娠・出産、更年期などのライフステージに応じて、女性ホルモンの分泌量が変わります。このホルモンの増減によって、体や心の状態も少しずつ変化します。
例えば、エストロゲンが減る時期には、体が疲れやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったり、集中力が続きにくくなることがあります。また、眠りが浅く、朝起きても疲れが残っていると感じることも少なくありません。
これは決して「怠けている」わけではなく、ホルモンの変化に伴う体の自然な反応です。
■ 自律神経との深い関わり
女性ホルモンの変動は、自律神経と密接に関係しています。
自律神経は呼吸や心拍、血流、体温調節などを無意識にコントロールしているため、ホルモンのバランスが崩れると体全体に影響が出ます。
たとえば、体温調節がうまくいかず冷えやのぼせを感じたり、血流の乱れによって頭痛やめまいが起きたりすることがあります。また、自律神経の乱れは心のバランスにも影響し、不安感やイライラが強くなることもあります。
つまり、体と心の不調は切り離せない関係にあり、女性ホルモンと自律神経のバランスを整えることが健康回復の鍵となるのです。
■ 「元気がない」は体からのサイン
「なんとなく元気が出ない」と感じるとき、それは体からの大切なメッセージです。無理に気合で乗り切ろうとせず、自分の体の状態を理解し、必要なケアを取り入れることが大切です。
日常生活の見直しやリラックス法を取り入れることも効果的ですが、専門的なサポートを受けることでより早く体のリズムを取り戻すことができます。
■ カイロプラクティックとの関わり
カイロプラクティックでは、背骨や骨盤のバランスを整えることで、神経の働きを正常化し、自律神経の乱れをやわらげるサポートを行います。神経の働きが安定すると、ホルモンのリズムも整いやすくなり、体本来の回復力が引き出されます。その結果、気分が前向きになったり、疲れにくい体を取り戻すことが期待できます。
また、神経の流れを整えることで自律神経のバランスが安定し、血流やリンパの流れも改善され、冷えや肩こり、頭痛などの不調が軽減されることにもつながります。
「最近元気がない」と周囲から言われるとき、それは心だけでなく体からの重要なサインです。女性ホルモンと自律神経のバランスが整うことで、元気な体と前向きな気持ちを取り戻すことができます。
無理をせず、自分の体と向き合うことが、毎日を快適に過ごす第一歩です。
ご予約・お問合せはお電話またはLINEから
- お電話での予約
- TEL:0466-21-9624
- LINEでの予約
- QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティックで実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。