女性の健康にカイロプラクティックをプラスするメリット

女性の体はホルモンと自律神経に左右されやすい。
現代女性は、仕事・家庭・人間関係など多くの役割をこなす中で、心身ともに大きな負担を抱えています。
さらに、月経周期・妊娠・出産・更年期といったライフステージごとの変化に伴い、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌は周期的に変動します。
この女性ホルモンの変動は、自律神経系と密接に連動しています。脳の視床下部は、ホルモンの分泌を調整する中枢であり、同時に自律神経をコントロールする役割も担っています。そのため、ストレスや環境変化による自律神経の乱れは、ホルモン分泌にも影響し、月経不順やPMS、更年期症状を悪化させることがあります。
自律神経のバランスが崩れると、交感神経優位の状態が長く続き、血流低下や筋緊張、免疫力低下が起こりやすくなります。その結果、冷え・頭痛・倦怠感・動悸・胃腸不良など、全身に症状が広がります。
今回のコラムでは、女性の健康にカイロプラクティックをプラスするメリットをお伝えしていきます。
カイロプラクティックが自律神経にアプローチできる理由
カイロプラクティックは、背骨や骨盤を整え、脊髄や末梢神経の働きを最適化することを目的としています。背骨の中を通る脊髄には自律神経の重要な経路が含まれ、交感神経、副交感神経の切り替えに関与します。
近年の研究では、頸椎や胸椎へのカイロプラクティックが心拍変動(HRV:Heart Rate Variability)の改善をもたらし、自律神経のバランスが整うことが報告されています。HRVは交感神経と副交感神経の働きを数値化する指標であり、数値が安定することでストレス耐性や回復力が高まります。
さらに、自律神経が安定することで血管やリンパの流れを促し、酸素や栄養の供給効率を高めます。これにより女性ホルモンの運搬や代謝もスムーズになり、PMSや更年期症状の軽減が期待できます。
日常ケアにプラスするメリット
カイロプラクティックを定期的に取り入れることで、薬や一時的な対症療法に頼らず、体の根本から回復力を引き出すことを目的としています。
実際、月経前のイライラやむくみが軽減されたり、深い眠りが増えて睡眠の質の向上また、慢性的な冷えや手足のしびれが改善され、胃腸機能が安定しやすくなったり、ストレスへの耐性が高まり日常生活で疲れにくくなるなど、心身のコンディションが全体的に底上げされることにも繋げるサポートとなります。
これは、単に痛みを和らげるだけでなく、自律神経とホルモンのバランスを整えることで、体全体の調整力が高まるためです。
女性の健康は、ホルモンと自律神経のバランスに大きく左右されます。カイロプラクティックは、この両方に関わる背骨・骨盤の状態を整え、脳と体のコミュニケーションをスムーズにすることで、内側からの健康維持をサポートします。
「痛みが出たら通う」のではなく、「不調を予防し、ベストな状態を保つ」ために、日常のケアにカイロプラクティックを取り入れてみていきましょう。
ご予約・お問合せはお電話またはLINEから
- お電話での予約
- TEL:0466-21-9624
- LINEでの予約
- QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。