なぜ気分が揺れるの?女性のライフリズムと前頭葉の知られざるつながり

毎日を過ごしていると、なんとなく気分が落ち込んだり、やる気が出なかったり、眠りが浅くなったりすることはありませんか?
「疲れているだけかな」と思いがちですが、実はその背景には脳の前頭葉の働きや自律神経、そして女性ホルモンのバランスが深く関わっていることがあります。
今回のコラムでは、女性のライフリズムと前頭葉の関係、自律神経のはたらきについてお伝えしていきます。
■ このような経験、ありませんか?
・なんとなく気分が落ち込み、やる気が出ないのに理由がわからない。
・集中力が続かず、仕事や家事でミスが増えてしまう。
・夜中に何度も目が覚めて、朝スッキリ起きられない。
これらは「気のせい」や「性格のせい」ではなく、前頭葉・自律神経・ホルモンのバランスが乱れているサインかもしれません。
■ 女性のライフリズムと前頭葉・自律神経のつながり
女性の体は、思春期・妊娠出産・更年期といったライフイベントごとに大きなホルモンの変化を経験します。これらの変化は単に生殖機能に関わるだけでなく、脳の中でも「前頭葉」に強い影響を与えることが分かっています。
前頭葉は感情のコントロール、集中力、意思決定などを担う重要な領域です。女性ホルモンの変動によって前頭葉の働きが不安定になると、イライラしやすくなったり、気分の落ち込みや集中力の低下が起きやすくなります。
また、ホルモンの変化は自律神経にも深く関わっています。交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、睡眠障害、冷え、動悸、頭痛など、心身のさまざまな不調につながります。つまり「ホルモン―自律神経―前頭葉」は互いに影響し合うトライアングルのような関係にあるのです。
■ カイロプラクティックの関係性
カイロプラクティックは脊椎や骨盤のアライメントを調整することで、神経系の働きを整えることを目的としています。研究では、脊椎アジャストメントによって自律神経活動が変化し、交感神経・副交感神経のバランスが改善されることが報告されています。
さらに、近年の脳機能研究(fMRIを用いた解析など)では、アジャストメント後に前頭葉の活動が変化することも示されています。これは、脊椎の神経刺激が中枢神経系に直接影響を与え、感情や注意、意思決定といった前頭葉の働きをサポートしている可能性を示す重要なエビデンスです。
女性のライフリズムによる不調は「ホルモンのせい」と片付けられがちですが、実際には神経系の調整を通して改善できる余地があるのです。
■ 心と体を整えるためにできることとカイロプラクティックの関係性
「なんとなくやる気が出ない」「眠れない」「イライラしてしまう」――
こうした日常的な不調は、必ずしも気持ちの問題や性格の問題ではありません。脳や自律神経の働きが乱れているサインかもしれません。
カイロプラクティックは、その土台となる神経系の調整を通して、女性が本来持っている自己調整力を引き出すサポートができます。加えて、生活習慣の見直し(睡眠リズムを整える、適度な運動、呼吸法など)を組み合わせることで、前頭葉と自律神経の働きをより健やかに保つことに繋がります。
女性のライフリズムは誰もが通る自然な変化です。だからこそ、脳と体のつながりを理解し、適切なケアを取り入れることが、心身の健康を長く守るためのカギになるでしょう。
ご予約・お問合せはお電話またはLINEから
- お電話での予約
- TEL:0466-21-9624
- LINEでの予約
- QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティックで実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。