2025.11.01

なぜ、女性ホルモンのバランスが乱れると月経周期も乱れてしまうのか? ― 自律神経との深い関係と、カイロプラクティックの視点から ―

カテゴリ: 健康通信
なぜ、女性ホルモンのバランスが乱れると月経周期も乱れてしまうのか? ― 自律神経との深い関係と、カイロプラクティックの視点から ―

月経は、子宮や卵巣の働きだけで起こっているわけではありません。
そのリズムをコントロールしているのは、脳の中にある「視床下部」と「下垂体」です。
視床下部がホルモン分泌の指令を出し、下垂体を介して卵巣に信号を送ることで、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が促されます。
この繊細な連携によって、排卵や月経が一定のリズムで繰り返されているのです。

 

しかし、視床下部はホルモンだけでなく、自律神経の中枢でもあります。
そのため、ストレスや生活リズムの乱れによって自律神経の働きが不安定になると、ホルモンの分泌リズムも崩れやすくなります。
つまり、月経の乱れの背景には、脳と神経のバランスの乱れが深く関わっているのです。

 

今回のコラムでは、女性ホルモンのバランスと月経周期の乱れと自律神経の関係性をカイロプラクティックの視点からお伝えしていきます。

■ 自律神経の乱れがホルモンバランスを左右する

自律神経は、体温調節、血流、内臓の働き、呼吸など、私たちが意識しなくても身体を支えている大切な神経です。
この自律神経が乱れると、身体のリズム全体が崩れ、脳内でホルモンの司令を出している視床下部や下垂体にも影響が及びます。

 

その結果、月経周期が短くなったり長くなったりするほか、生理痛やPMS(月経前症候群)が強く出たり、場合によっては無月経や排卵障害が起こることもあります。
つまり、女性ホルモンのバランスは単独で乱れるわけではなく、自律神経の働きと密接に連動しているのです。

 

自律神経が安定していればホルモンの分泌もスムーズになりますが、ストレスや睡眠不足、体の冷え、過労などで交感神経が優位な状態が続くと、ホルモンのリズムも不安定になってしまいます。

■ カイロプラクティックが整える「神経の流れ」

カイロプラクティックの大きな特徴は、骨格のバランスを整え、神経の流れをスムーズにすることです。
背骨の中には脊髄神経が通っており、脳から全身の臓器へと情報を伝えています。
この背骨の関節にわずかなズレや動きの制限が生じると、神経伝達が妨げられ、身体の調整機能がうまく働かなくなることがあります。

 

女性の場合、特に骨盤の周囲には自律神経が多く走っており、姿勢の崩れや骨盤のねじれは、卵巣や子宮の働きをコントロールしている神経の伝達に影響を与えます。
カイロプラクティックの施術によって背骨や骨盤のゆがみを整えることで、脳と体の情報の流れがスムーズになり、自律神経が安定しやすくなります。
その結果、ホルモンの分泌リズムも整いやすくなり、月経周期の乱れや生理前の不調の改善につながるのです。

■ 「脳・神経・骨盤」がつながる、全体的なアプローチ

月経周期の乱れを整えるためには、子宮や卵巣といった局所的な臓器だけに注目するのではなく、身体全体のつながりを考えることが大切です。
ホルモンを司る視床下部、神経を伝える背骨、そして子宮や卵巣を支える骨盤は、それぞれが神経のネットワークを通じて密接に関わり合っています。

 

カイロプラクティックでは、この全体のつながりを重視し、脳と身体のバランスを回復させることで自然なリズムを取り戻していきます。
神経の流れが整うと、体は本来持っている自己調整力を発揮できるようになり、自律神経もホルモンの働きも安定しやすくなります。
これは、単に「骨格を整える」ことにとどまらず、「女性のリズムそのものを整える根本的なケア」につながるのです。

 

女性ホルモンのバランスは、脳・神経・骨盤の連携によって成り立っています。
ストレスや姿勢の乱れによって神経伝達が滞ると、月経周期も乱れやすくなります。
カイロプラクティックは、背骨と骨盤を整えることで脳と体のコミュニケーションを回復させ、女性が持つ本来のリズムを取り戻すサポートとなります。

 

月経周期の乱れやホルモンバランスの崩れを感じている方は、自律神経と神経の流れを整えることから始めてみてください。

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:0466-21-9624
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティックで実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop