2025.11.15

肝臓が元気だと女性ホルモンも整う?ホルモンバランスを支える“沈黙の臓器”のちから

カテゴリ: 健康通信
肝臓が元気だと女性ホルモンも整う?ホルモンバランスを支える“沈黙の臓器”のちから

「肝臓=お酒の分解をする臓器」と思っている方は多いですが、実はそれだけではありません。肝臓は、栄養をエネルギーに変えるだけでなく、ホルモンの合成・分解・代謝という非常に重要な働きを担っています。

 

特に女性の場合、肝臓の機能が低下すると、月経周期の乱れや更年期症状の悪化、肌荒れや気分の不安定など、全身の不調につながることがあります。

 

今回のコラムでは、あまり知られていない「肝臓と女性ホルモンの関係」についてお伝えしていきます。

■ 肝臓はホルモンの“交通整理”をしている

体の中では、脳、卵巣、副腎などが女性ホルモンを分泌していますが、そのホルモンが過剰になったり、使い終わったりすると、体の中に老廃物のように残ってしまいます。この不要になったホルモンを分解し、排出しやすい形に変えるのが肝臓の役割です。つまり肝臓は、女性ホルモンを常に適切な量に保ち、体が必要とするリズムを守る「交通整理係」のような存在なのです。

 

しかし、肝臓が疲れているとこの調整機能がうまく働かず、エストロゲン(卵胞ホルモン)が過剰に残ることで、PMS(月経前症候群)や生理痛、乳房の張り、むくみなどが起こりやすくなります。
逆に肝臓の働きが整っていると、ホルモンのリズムも安定しやすく、心身のバランスが取りやすくなります。

■ 肝臓の働きは自律神経と密接に関係している

肝臓はホルモンだけでなく、自律神経の影響も強く受けています。ストレスが続くと交感神経が優位になり、肝臓の血流が低下してしまいます。血流が滞ると、ホルモン代謝のスピードが落ち、体の中に古いホルモンが滞る状態になります。

 

これが長く続くと、月経不順や更年期の不調、イライラ、慢性的な疲労感などを感じやすくなります。

 

また、睡眠不足や過労、食生活の乱れなども肝臓に負担をかけ、自律神経のリズムを崩す要因になります。つまり、ホルモンの乱れを整えるためには、単に栄養を摂るだけでなく、「自律神経の安定=肝臓の血流改善」を意識することがとても大切なのです。

■ カイロプラクティックで肝臓が働きやすい体をつくる

カイロプラクティックでは、神経と内臓のつながりを重視します。
肝臓の働きは、胸椎(特に第6〜9胸椎)付近の神経と関係しており、骨盤や背骨での負担によって、その神経伝達が妨げられることがあります。その結果、肝臓の代謝力が低下し、ホルモンのバランスが乱れやすくなることもあります。

 

背骨や骨盤のバランスの乱れを整えることで、神経伝達や血流が改善し、肝臓の働きが活性化につながります。体の構造を整えると、ホルモンの代謝もスムーズになり月経リズムや肌の調子、気分の安定など、女性らしいバランスが戻りやすくなります。

 

肝臓は、ただの「解毒器官」ではなく、女性ホルモンのバランスを支える大切な臓器です。ホルモンのリズムを整えたいときこそ、肝臓の働きに目を向けることが重要です。

 

そして、カイロプラクティックによって背骨や姿勢を整えることは、肝臓の血流と神経の働きを助け、体の内側からホルモンの調和を取り戻すサポートになります。日々の疲れやストレスを感じたときこそ、「肝臓が頑張っているサイン」として、体をやさしく整えていきましょう。

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:0466-21-9624
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティックで実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop