2025.07.24

歩くだけで変わる?女性ホルモンと自律神経の整え方

カテゴリ: 健康通信
歩くだけで変わる?女性ホルモンと自律神経の整え方

「最近、疲れやすくなった」
「以前よりお腹が出てきた」
「理由もなくイライラしてしまう」──
そんな不調に心当たりはありませんか?

 

これらは、単なる加齢や体力の問題ではなく、自律神経と女性ホルモンのバランスの乱れが深く関係している可能性があります。

 

女性の不調は、自律神経やホルモンバランスの乱れが関係しているかもしれません。

 

今回のコラムでは、女性の体と心を支える「歩くこと」と「神経・ホルモンのリズム」についてお伝えしていきます。

女性の不調に潜む「自律神経とホルモンの乱れ」

厚生労働省の調査(2022年)によると、20〜50代女性の60%以上が、慢性的な疲労感、不眠、肩こり、便秘、冷えといった“原因がはっきりしない不調”を抱えていると報告されています。

 

その原因の一つとして注目されているのが、自律神経と女性ホルモンの乱れです。自律神経とは、活動と休息のバランスをとる「交感神経」と「副交感神経」からなり、私たちの体温調整・血流・内臓の動き・ホルモン分泌など、生命維持の根幹をコントロールしています。

 

女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)もまた、自律神経と同じく脳の「視床下部」でコントロールされています。そのため、ストレスや生活習慣の乱れが視床下部に影響を与えると、ホルモンバランスと自律神経の両方が乱れやすくなります。

 

とくに月経前、更年期、産後といったホルモン変動の大きい時期には、不眠・イライラ・不安感・ほてり・動悸などの不調が起こりやすくなるのです。

呼吸・姿勢・インナーユニットの意外な関係

私たちの体には、深層に「インナーユニット」と呼ばれる筋肉群があります。横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋などから成り、姿勢の安定や呼吸の調整、内臓の支持に欠かせない働きをしています。

 

とくに女性にとって重要なのが、骨盤底筋群です。この筋肉は、子宮や膀胱、腸などの内臓を下から支えており、女性ホルモンと密接に関係しています。エストロゲンが低下すると筋肉がゆるみやすくなり、尿もれ、子宮下垂、骨盤の不安定感などが生じるリスクが高まります。

 

また、浅く速い呼吸が続くと交感神経が過剰に働き、緊張や不安が強まりやすくなります。逆に、横隔膜をしっかり使った深い呼吸は副交感神経を優位にし、体と心をリラックスさせてくれます。

 

つまり、インナーユニットを正しく働かせることで、姿勢だけでなく、自律神経やホルモンバランスの安定にもつながるのです。

歩くことは、最も手軽で効果的なケア

歩行は、足・骨盤・背骨・腕・呼吸が連動する“全身の神経運動”です。
歩くことで骨盤や背骨がリズムよく動き、呼吸も自然に深くなります。これが副交感神経の働きを促し、自律神経のバランスを整えることにつながります。

 

さらに、歩くたびに骨盤底筋が微細に刺激され、体幹の安定力も高まっていきます。

 

実際に、厚生労働省のガイドラインでは「1日8,000歩の歩行」が、更年期症状の軽減やホルモンバランスの安定に有効であるとされています。また、定期的なウォーキングがPMSや不眠、気分の落ち込みを改善するというデータも国内外で報告されています。

カイロプラクティックで神経とホルモンのリズムを整える

当院では、背骨や骨盤の状態を評価し、神経の伝達を阻害している部位に対してアプローチを重視しています。

 

背骨は“神経の通り道”であり、神経伝達が滞ることで自律神経の不安定やホルモン調節の乱れにもつながります。

 

加えて、インナーユニットの反応や呼吸の深さ、姿勢のバランスなども検査し、必要に応じて体幹や骨盤底筋へのアプローチもご提案しています。

 

私たちが目指しているのは、「ただ筋肉をほぐす」のではなく、「神経の流れを整えることで、体が本来の力を取り戻す」ケアです。


自分のリズムを整える、という選択

女性の体は、ホルモンと神経が繊細に連動しながら働いています。
忙しい毎日のなかで、つい自分のことを後回しにしてしまいがちですが、ほんの少し立ち止まって、呼吸を深くする、姿勢を整える、歩いてみる──そんな小さな選択の積み重ねが、心と体をやさしく整えてくれます。

 

「今の自分」に気づくこと、「これからの自分」を大切にすること。
それが、未来の健康を守る第一歩です。

 

前田カイロプラクティック藤沢院では、女性ホルモンや自律神経の乱れに寄り添い、内側から整えるサポートを行っています。
慢性的な不調や更年期のゆらぎ、PMSなどでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:0466-21-9624
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop