季節の変わり目に女性特有の不調が出やすい理由とカイロプラクティックの可能性

季節が変わるたびに体調を崩しやすい…そんな経験はありませんか?
特に女性はホルモンバランスの影響もあり、頭痛・冷え・むくみ・気分の落ち込みなど、体と心の不調が出やすい時期でもあります。
「どうして毎年同じように調子が悪くなるんだろう?」と感じる方は、自律神経やホルモンの働きが関係しているかもしれません。
■ こんな経験ありませんか?
・季節の変わり目になると、頭痛や肩こりが強くなる
・生理前後に気分の浮き沈みやだるさがいつもより増す
・朝晩の気温差で体が冷え、むくみや疲れが抜けにくい
もしひとつでも当てはまるなら、季節の変化に体がついていけていないサインかもしれません。
■ 季節の変わり目はなぜ体調を崩しやすいのか
春から夏、夏から秋、秋から冬…。季節の変わり目は気温や湿度、気圧の変化が大きく、自律神経に負担がかかります。自律神経は、呼吸や血流、体温調整などを無意識にコントロールしている大切な働きです。ところが環境の変化が続くと、このバランスが乱れやすくなるのです。
特に女性は筋肉量が少ないため体温調節が苦手で、冷えやむくみ、疲れやすさにつながりやすいのが特徴です。また、春先は新生活や環境の変化、秋口は日照時間の減少によるメンタルの不安定さなども影響し、心身ともに負担が大きくなります。
■ 女性特有の不調と自律神経・ホルモンの関係
女性の体はホルモンの影響を強く受けています。生理周期、更年期、妊娠・出産など、ライフステージごとにホルモンが変動し、そのたびに自律神経の働きが影響を受けやすくなります。
たとえば…
・生理前にイライラや頭痛が強くなる
・生理後は疲労感や貧血症状が出やすい
・更年期にはのぼせや冷えが同時に起きる
これらはホルモンの揺らぎと、自律神経の乱れが重なることで起きています。つまり、季節の変わり目は「外部環境の変化」+「女性特有のリズム」が重なるため、より不調が現れやすいのです。
カイロプラクティックでは、背骨や骨盤のバランスを整えることで神経の流れをスムーズにし、自律神経の働きを安定させるサポートを行います。自律神経が整うことで、血流やホルモン分泌も自然にバランスを取り戻しやすくなります。
実際に「毎年この時期になると体調が崩れる」という方が、定期的なケアで症状が軽くなったというケースも少なくありません。薬で症状を抑えるのではなく、体本来の回復力を高めることができるのがカイロプラクティックの大きな特徴です。
「季節の変わり目は仕方がない」とあきらめる前に、体を土台から整えてみませんか?
ご予約・お問合せはお電話またはLINEから
- お電話での予約
- TEL:0466-21-9624
- LINEでの予約
- QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティックで実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。