一生にスプーン1杯分の女性ホルモンと私たちの体

「なんとなく疲れやすい」
「気分が安定しない」
「肌や睡眠に不調が出る」
――そんな体のサインに心当たりはありませんか?
実は、これらの症状は女性ホルモンの働きや自律神経のバランスと深く関わっています。女性ホルモンは一生の間にスプーン1杯分ほどしかつくられない貴重な存在。そのわずかな量を最大限に活かすためには、体の伝達役の土台である神経の状態を整えることがとても大切です。
今回のコラムでは、スプーン一杯分の女性ホルモンの働きについてお伝えしていきます。
■ こんな経験ありませんか?
・朝は元気なのに、午後になると急に疲れてしまう。
・ちょっとしたことでイライラしたり、気分が落ち込みやすい。
・睡眠を十分とっても、朝起きたときに体がだるく感じる。
もしかすると、これらは女性ホルモンの働きや自律神経のバランスの乱れが関係しているかもしれません。
■ 女性ホルモンの種類と働き
女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2種類があり、それぞれ体に異なる影響を与えています。
エストロゲンは女性らしい体つきを作ることに関わり、乳房や骨格の発達を促します。また、骨や血管の健康を守り、脳や自律神経の働きを安定させることで気分や睡眠に影響を与えます。さらに、肌や髪の潤いを保つ役割も果たします。
一方、プロゲステロンは月経周期や妊娠の維持に重要で、基礎体温を上げて代謝をサポートし、精神的な安定やリラックスにも関与します。また、水分や栄養の吸収を助ける働きもあります。
これらのホルモンはわずかな量しかありませんが、周期的に分泌が変動することで、私たちの体調や気分の変化をコントロールしています。
■ ホルモンと自律神経の関係
女性ホルモンの分泌は、自律神経のバランスに大きく影響されます。
自律神経は交感神経と副交感神経に分かれ、心拍や血流、内臓の働き、ホルモン分泌までもコントロールしています。自律神経のバランスが乱れると、脳からのホルモン分泌の指令が乱れ、エストロゲンやプロゲステロンのリズムも崩れやすくなります。
その結果、疲労感や気分の落ち込み、肌荒れ、睡眠の質の低下など、体のさまざまな不調として現れることがあります。女性ホルモンを守るためには、自律神経のバランスを整えることが不可欠です。
■ カイロプラクティックで体の土台を整える
背骨や骨盤のバランスの乱れは、自律神経の働きにも影響を与えます。
背骨や骨盤でバランスの乱れを放置したままにしてしまうと神経の通り道が圧迫され、ホルモン分泌や内臓機能にも悪影響が及びやすくなります。
カイロプラクティックでは、背骨や骨盤で負担となる個所を整え神経の流れを改善し、自律神経が本来のリズムで働けるようサポートします。その結果、女性ホルモンの分泌リズムも安定しやすくなり、慢性的な疲れや気分の不安定感の改善につながる可能性があります。
女性ホルモンを無駄にしないためには、生活習慣の取り組みをさらに効果的にサポートできます。こうして体の土台を整えることで、一生にスプーン1杯しかない大切な女性ホルモンが本来の力を発揮しやすくなるのです。
ご予約・お問合せはお電話またはLINEから
- お電話での予約
- TEL:0466-21-9624
- LINEでの予約
- QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティックで実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。