【更年期症状と更年期障害の違いとは?】

40代後半から50代にかけて、多くの女性が「体調の変化」を実感しはじめます。
「これって更年期かも…」と思っても、その症状が“自然な変化”なのか、それとも“病的な状態”なのか、明確に区別できない方も多いのではないでしょうか?
今回は、「更年期症状」と「更年期障害」の違いと自律神経の関係性についてお伝えしていきます。
更年期症状と更年期障害の違い
更年期症状とは、閉経をはさむ前後10年間(おおよそ45~55歳)にかけて、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで現れる心身の変化のことを指します。
具体的には、顔がほてるような感覚や急な発汗(いわゆるホットフラッシュ)、理由のない動悸、夜中に何度も目が覚めてしまう不眠、疲れが取れにくくなる倦怠感、そしてイライラや不安感などの感情面の不安定さといった症状がみられます。
こうした症状は身体がホルモンの変化に適応しようとする一時的な生理的反応であり、一定の範囲内であれば「更年期症状」として自然な変化とみなされます。
一方、更年期障害とは、これらの症状が非常に強く現れ、仕事や家事、日常生活に大きな支障をきたすようになった状態を指します。
たとえば、外出すら困難になるほどの疲労感や、抑うつ状態によって社会生活が成り立たなくなるようなケースは、更年期障害に分類され、専門的なケアが必要となる場合があります。
自律神経との深い関係
更年期に現れる様々な症状の背景には、自律神経の乱れが深く関係しています。
エストロゲンは脳の視床下部という場所に作用しています。この視床下部は、ホルモンの分泌調整だけでなく、自律神経の中枢としても重要な役割を担っています。そのため、エストロゲンが急激に減少すると、視床下部の働きに影響が及び、自律神経のバランスが崩れやすくなるのです。
結果として、自律神経のバランスが乱れ動悸や不眠、焦燥感逆、リラックスできなくなったり、胃腸の不調が続いたりといった不定愁訴が目立つようになります。
このように、ホルモンバランスと自律神経の密接な関係が、更年期特有の不調を引き起こしているのです。
カイロプラクティックの視点からできること
カイロプラクティックでは、自律神経の通り道である脊柱(背骨)や、骨盤での神経の流れに着目しています。
また、自律神経のバランス安定することで内臓機能の向上や血流改善が促され、ホルモン代謝をサポートする働きが期待できます。自律神経とホルモンバランスの安定を図り、生活習慣を見つめ直すことが更年期の不調をやわらげるサポートとなります。
更年期は、女性の人生における大きな転換期であり、心と体の変化に向き合う時期でもあります。
年齢や環境の変化に加えて、ホルモンと自律神経のバランスが崩れやすくなることで、さまざまな不調が起こりますが、これは「変化への適応」です。
「自分らしく、心地よく」過ごせる更年期を目指して。体のSOSを見逃さず丁寧に向き合うことが、明日の笑顔につながります。
📞ご予約・お問い合わせはお電話またはLINEから
【TEL】0466-21-9624
【LINE】下記QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
📍前田カイロプラクティック藤沢院
神奈川県藤沢市鵠沼橘1-17-4 第一興産28号館402
【営業時間】9:00〜12:00/14:00〜18:00
【休診日】月曜・火曜午後・金曜・第3日曜(前日土曜は午前のみ)
ご予約・お問合せはお電話またはLINEから
- お電話での予約
- TEL:0466-21-9624
- LINEでの予約
- QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。

執筆者中島 恵
新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。