2025.06.26

【女性の健康を支えるカギ】子宮・卵巣と自律神経の深い関係性とは?

カテゴリ: 健康通信
【女性の健康を支えるカギ】子宮・卵巣と自律神経の深い関係性とは?

女性の体は非常に繊細で、ホルモンバランスや自律神経の働きによって日々変化しています。

 

特に、子宮や卵巣といった婦人科系の臓器は、自律神経と密接につながっており、現代のストレス社会ではこのバランスの崩れがさまざまな不調を引き起こす原因になっています。

 

今回のコラムでは、子宮・卵巣の解剖的な解説と自律神経の関係性についてお伝えしていきます。

子宮・卵巣の解剖と機能

子宮は骨盤の中央に位置し、前方に膀胱、後方に直腸があります。洋ナシ型をした筋性の臓器で、大きさは成人女性で約長さ7〜8cm、幅4〜5cm程度。子宮は以下の3つの部分から成り立っています。

 

底部:妊娠時に最も膨らむ上部

体部:妊娠時に胎児を受け入れる主たる部位

頸部(子宮頸部):腟につながり、月経血の通り道

 

卵巣は子宮の左右に一対存在し、直径3〜4cm程度の小さな臓器ですが、ここで排卵と女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌が行われます。卵巣の機能は、単なる生殖だけでなく、骨密度、肌の潤い、感情の安定、代謝など、全身に広く影響を与える重要な役割を担っています。

自律神経と子宮・卵巣のつながり

自律神経は交感神経と副交感神経から構成され、私たちの体の内側の働きを無意識下で調整しています。子宮や卵巣は、この自律神経の支配を受けながら機能しています。

 

交感神経は胸腰髄から出て、骨盤神経叢を介して子宮に分布し、血管を収縮させたり、筋肉の緊張を高める働きを担います。一方、副交感神経は仙髄から出る骨盤内臓神経を通じて子宮や卵巣に到達し、血流を促進し、リラックスした状態を保つよう作用します。

 

このように、子宮や卵巣は交感神経と副交感神経の両方の支配を受け、そのバランスによってホルモンの分泌や月経、妊娠・出産といった機能が調整されています。

ストレスがもたらす影響とは?

過剰なストレスや慢性的な睡眠不足、長時間の緊張状態などが続くと、交感神経が過剰に優位になり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

 

その結果、月経不順や無月経、強い月経痛、不妊傾向、月経前症候群(PMS)の悪化、さらには更年期症状の早期化といった婦人科系のトラブルが現れやすくなります。

 

これらの症状はホルモンバランスの乱れとして現れますが、実はその背景には「神経の乱れ」という見えない原因が潜んでいることが少なくありません。

 骨盤内臓と神経の“つながり”に注目したケア

子宮や卵巣は骨盤内に位置しているため、骨盤の状態や姿勢の乱れによって臓器の位置関係や神経の伝達にも影響が及びます。

 

たとえば、骨盤が前傾したり後傾したりすると、子宮が不自然に前屈または後屈することになり、それが神経の圧迫や血流の低下を引き起こす可能性があります。

 

そのため、カイロプラクティックでは、骨盤のバランスを整えることによって、神経の流れをスムーズにし、臓器の働きを本来の状態へと導くアプローチが重要視されます。こうした構造的アプローチが、自律神経と婦人科系の機能を結びつけ、症状改善へとつながるのです。

婦人科症状は「神経」のケアから

婦人科に関わる不調があるとき、多くの方はホルモンや臓器自体に注目しがちです。しかし、その背後にある神経の働きや、骨盤構造との関係性にも目を向けることで、より根本的なケアが可能になります。

 

心と体を一体としてとらえ、ストレスケア・姿勢改善・神経調整といった包括的なアプローチを取り入れることで、自然なホルモンリズムや月経周期を取り戻すことに繋がります。

 

カイロプラクティックでできる女性のケア

当院では、自律神経と骨盤構造のつながりを重視した、女性特有の不調に対するケアを行っています。生理痛・PMS・不妊・更年期といった多様な症状に対して、根本改善を目指した施術をご提案しています。

 

自分の体の声に耳を傾け、自然なリズムを取り戻すための第一歩として、どうぞご相談ください。

 

📞ご予約・お問い合わせはお電話またはLINEから
【TEL】0466-21-9624

【LINE】下記QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。

前田カイロプラクティック藤沢院公式LINEQRコード

📍前田カイロプラクティック藤沢院
神奈川県藤沢市鵠沼橘1-17-4 第一興産28号館402
【営業時間】9:00〜12:00/14:00〜18:00
【休診日】月曜・火曜午後・金曜・第3日曜(前日土曜は午前のみ)

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:0466-21-9624
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティック治療室で実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

コラム一覧へ戻る
pagetop