慢性腰痛が悪化し、椅子にも座れず夜も痛みで眠れなくなった

慢性腰痛が悪化し、椅子にも座れず夜も痛みで眠れなくなった

痛みで眠れなかった毎日から解放され、再び快適に仕事ができるようになりました!

40代男性
来院に至った経緯
中学生の頃、部活動中に突然腰に強い痛みが走り、動けなくなったことがあった。いわゆる“ぎっくり腰”であったが、当時は数日安静にするだけで痛みが引き、若さもあってすぐに復帰できたため、大きな問題としては考えていなかった。

しかし、社会人になってデスクワークの仕事に就いてから、慢性的な腰痛に悩まされるようになった。長時間のパソコン作業や会議など、座りっぱなしの時間が増えるたびに腰の奥に重い鈍痛が現れるようになり、気づけば“腰痛持ち”が自分の当たり前になっていた。最初のうちは市販の湿布やストレッチでしのいでいたが、次第に腰の違和感が痛みに変わり、慢性腰痛が生活の中心になった。

朝は多少痛みが緩和するものの、仕事を始めて1〜2時間もすると腰の張りと重だるさが戻ってくる。午後には座ることすらつらくなり、姿勢を変えても痛みが逃げない。夕方には腰全体に熱を帯びたような感覚が広がり、歩いているうちにも腰痛が悪化していった。通勤中に腰を押さえて立ち止まることが増え、電車の座席に座るのも怖くなった。

夜は横になることすら苦痛で、寝返りのたびに腰に鋭い痛みが走った。痛みで眠れず、浅い睡眠を何度も繰り返すうちに疲れが取れなくなり、朝起きても腰がこわばっている。布団から起き上がるだけでも息が漏れるような痛みがあり、次第に生活全体に支障が出るようになった。

整形外科を受診し、レントゲンやMRI検査を受けたが、「加齢による腰椎の変性ですね」と言われただけだった。「40代で加齢と言われても」と思ったが、特に処置はなく、湿布と痛み止めを処方されるのみであった。数週間続けても改善は見られず、薬が切れると再び腰痛が戻った。

「このままでは仕事にも生活にも影響が出る」と感じ、整体院や鍼灸院にも通ってみたが、腰痛はむしろ悪化していった。施術を受けた直後は多少軽くなるものの、翌日にはまた腰が重くなり、痛みがぶり返す。その繰り返しに疲弊し、どこへ行っても根本的に良くならない現実に焦りを感じていた。

慢性的な腰痛が続くことで精神的にも余裕を失い、仕事中の集中力が落ち、家でも常に腰を気にして動くようになった。「このまま一生、腰痛と付き合うしかないのか」と諦めかけていた頃、職場の同僚から「腰痛なんてここに行けばすぐに良くなるよ」と当院を紹介された。

これまで多くの治療を試しても改善しなかったため半信半疑ではあったが、「最後の頼みの綱」として、根本から腰痛を治したいという思いで当院に来院された。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    右仙腸関節の明らかな可動域制限

  • 02

    右上後腸骨棘上端内縁にくぼんだ浮腫

  • 03

    腰部起立筋の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、右の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、下部腰椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また右上後腸骨棘上端内縁にスポンジ状の強い浮腫が確認され、腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、椎間板をD1~D6という6段階で評価していく。腰の椎間板の段階は6段階中5段階の慢性的なD5レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は6段階中3段階の慢性的なD3レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、残業も多く平日は週1回が限界とのことだったので、平日1回週末1回の週2回のケアから開始した。

1週目(2回目のアジャストメント)には、朝起き上がる際の腰の張りが少し和らぎ、起床時の動作がスムーズになった。これまで痛みで寝返りも困難だったが、夜間に目が覚める回数が減り、睡眠の質が徐々に改善し始めた。長時間座っていると腰の重さは出るものの、「痛みの戻り方が以前と違う」と話していた。

2週目(4回目のアジャストメント)には、仕事中に腰を気にせず座っていられる時間が少しずつ延びてきた。夕方になると感じていた腰の熱感と張りが軽くなり、椅子から立ち上がる際の鋭い痛みも減少した。歩行中の違和感も少なくなり、通勤時に腰を庇うような姿勢を取らなくても良くなってきた。この段階でケアのペースを1週間に一度に広げることができた。

5週目(7回目のアジャストメント)には、腰の可動域が広がり、前屈や軽いストレッチ動作でも痛みを感じなくなった。以前は午後になると腰が重くなり集中力が途切れていたが、仕事中のパフォーマンスも安定し、「長時間座っても体が固まらなくなった」と本人も変化を実感していた。

9週目(11回目のアジャストメント)には、慢性的だった腰痛がほとんど消失し、朝のこわばりや夜間の痛みも見られなくなった。休日には軽いウォーキングを再開し、翌日に疲れが残らないようになった。姿勢も安定し、以前より呼吸が深くできるようになったことで「体全体が軽くなった」と笑顔を見せるようになった。

現在は、腰痛はほとんど感じなくなったが、長時間のデスクワークによる再発を防ぐ目的で、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の腰痛は、骨盤部に位置する仙腸関節の機能障害が主な原因であったと考えられる。

仙腸関節は、上半身の荷重を下肢へと伝達し、体幹の安定性を保つ中枢的な役割を担っている。この関節に左右差が生じると、骨盤全体のバランスが崩れ、腰椎や周囲の筋群に過剰な緊張が発生する。結果として、筋肉のポンプ作用が低下し、血流や代謝が滞ることで慢性的な腰痛を引き起こす。

本症例では、長時間のデスクワークにより骨盤部の神経機能に負荷が掛かり、右仙腸関節に可動域が制限されていたと考えられる。その結果、腰椎への負担が増大し、椎間関節や靭帯に過度なストレスが加わった。防御的に腰部の深層筋が収縮し続け、慢性的な筋硬直と循環障害が形成されていた。

仙腸関節は副交感神経の支配領域であり、この領域の神経機能が低下すると、身体の修復力・回復力そのものが損なわれる。副交感神経は本来、血流促進や筋緊張の緩和、組織再生を担う神経であるため、その働きが低下すれば慢性的な炎症反応が続き、痛みの慢性化を助長する。

アジャストメントによって仙腸関節のサブラクセーション(根本原因)が取り除かれると、副交感神経の機能が回復し、筋・血管・関節の連動性が再び整い、身体全体の循環と修復機能が正常化していったと考えられる。

一言に腰痛といっても、その原因は単一ではない。どのような姿勢で痛むのか、どのような状況で悪化するのか、どの時間帯に症状が強く出るのか。こうした腰痛という症状の背景を丁寧に観察すること、そしてどの神経に負担が掛かっているのかを見極める検査力こそが、根本原因を明確にするために何よりも重要となる。

本症例は、腰痛を単なる構造的な問題として捉えるのではなく、骨盤部の副交感神経機能の低下と、それに伴う回復力の喪失として理解することの重要性を示している。神経の働きを整え、身体が自ら回復できる環境を取り戻すことこそが、慢性的な腰痛を根本から改善へと導くと証明される症例であった。
慢性腰痛が悪化し、椅子にも座れず夜も痛みで眠れなくなった
慢性腰痛が悪化し、椅子にも座れず夜も痛みで眠れなくなった 慢性腰痛が悪化し、椅子にも座れず夜も痛みで眠れなくなった 慢性腰痛が悪化し、椅子にも座れず夜も痛みで眠れなくなった

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:0466-21-9624
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティックに内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティックで学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop