交通事故後に悪化した体調不良

交通事故後に悪化した体調不良

交通事故後に悪化した不調が改善し、快適な生活を取り戻せた!

40代女性
来院に至った経緯
社会人になって以来、毎日10時間以上のデスクワークが続き、常に腰の重さを感じていた。社会人3年目を迎えた頃から、下半身の冷えやむくみが顕著になり、オフィスの強い冷房の影響でさらに悪化。ぎっくり腰も3回経験し、夕方になると決まって頭痛が発生するようになったが、仕事の忙しさから自分の体をケアする時間を確保できずにいた。

長時間のパソコン作業により、当初は眼精疲労がひどかったが、次第にそれが頭痛へと変わっていった。特に午後になると頭痛が出ることが多く、気づけば昼休憩のたびに頭痛薬を服用するのが習慣になっていた。

週の後半になると夕方以降に頭痛が悪化するため、頭痛外来を受診。しかし、処方された薬を飲むだけの治療に疑問を感じ、代わりにお風呂で体を温めたり、近所の整体や鍼灸院を試したが、午後になると必ず頭痛に襲われるという状況は変わらなかった。

また、子どもの頃から便秘がひどく、平日に排便があった記憶はほとんどなかった。大人になっても状況は変わらず、会社に行く平日は一度も排便がなく、週末に1回出る程度。漢方の便秘薬なども試したが、平日の排便習慣をつけることはできなかった。

45歳の頃、信号待ちをしていた際にノンブレーキの車に追突され、車の後部座席まで潰れるほどの大事故に遭遇。救急車で病院へ搬送され、約1か月半、首の激しい痛みと吐き気に苦しんだ。病院のリハビリ施設で首の牽引やストレッチを受けたことで、痛みや吐き気は徐々に治まったものの、それ以降、明らかに首が左側に傾きづらくなった。

事故から1か月半が経過し、首の痛みが和らぐと、今度は歩行時の腰痛に気づいた。わずか10分歩いただけでも腰全体に強い痛みを感じるようになった。また、これまで一度も生理不順を経験したことがなかったが、毎月順調だった生理が突然来なくなった。さらに、不正出血が頻繁に起こるようになり、不安になって婦人科を受診。しかし、検査の結果、特に異常はなく、「自然な出血」と診断された。年齢的に閉経が近いのかもしれないと思ったが、その後も生理の周期が乱れ、早まったり遅れたりと安定しなくなった。

この頃から、以前から抱えていた体の不調がより顕著に表れるようになった。便秘、眼精疲労、頭痛、下半身の冷え、むくみが悪化し、事故前にはなかったふらつきやめまいを感じることも増えた。さらに、一度治まったはずの吐き気も再発。これは交通事故の後遺症なのか、それとも更年期によるホルモンバランスの変化なのか分からず、悩み続けていた。

そんなとき、偶然再会した友人との食事の席で、交通事故後の体調不良について相談してみた。すると「ここの先生がすごいから、一度行ってみたら?」とカイロプラクティックを紹介された。これまでカイロプラクティックを受けた経験はなかったが、改善の糸口を求め、わらにもすがる思いで当院を訪れることを決意した。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    頚部左側屈時の極端な可動域制限

  • 02

    頚部全体の過緊張

  • 03

    左仙腸関節の明らかな可動域制限

経過と内容
初診時の状態では、左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。また、頚部左側屈時は顕著に可動域の制限がみられた。体表温度検査では、上部頸椎と隆椎、腰部と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また第一頸椎左横突起と隆椎周辺と下部腰椎と左仙骨翼に強い浮腫が確認され、頚部全体とと腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD4レベルで重度の骨盤の傾きが確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD6レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっており、激しい椎骨の変性が確認された。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

4週目(4回目のアジャストメント)には、これまで20分歩くと必ず感じていた腰痛が、1時間歩いてもほとんど気にならなくなった。また、平日は排便がなかった便秘の状態が改善し、2日に一度は自然な排便がみられるようになった。

8週目(7回目のアジャストメント)には、夕方以降にほぼ毎日出ていた頭痛が大幅に軽減し、ほとんど気にならなくなった。さらに、眼精疲労もかなり和らぎ、パソコン作業が長時間続いても、一晩休めば目の周りの重さが解消されるようになった。この頃には便秘もほぼ解消し、毎日1回は排便がある状態に改善。施術のペースも、2週間に1回へと間隔を広げることができた。

10週目(8回目のアジャストメント)には、カイロプラクティックケアを開始してから、生理周期が正常に戻り、数年ぶりに2か月連続で通常の周期で生理が来るようになった。さらに、下半身の冷えやむくみにも変化が見られ、本人も「脚が温かい」と感じるようになった。

19週目(12回目のアジャストメント)には、交通事故後に続いていた身体全体の倦怠感や重だるさが解消され、事故前と同じように日常生活を送れるまでに回復した。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の交通事故後の体調不良や、それ以前から続いていたさまざまな症状は、もともと負担がかかっていた部位に追突事故の衝撃が加わったことで、自律神経に過度なストレスがかかり、症状がさらに悪化したものと考えられる。

事故前からの症状として、小児期からの便秘、午後(特に夕方以降)に現れる頭痛、眼精疲労、下半身の冷え、むくみ、腰痛があった。初診時の検査では、骨盤部と上部頸椎に強い異常反応が確認された。これらの部位は副交感神経が支配する領域であり、ここにサブラクセーション(神経機能の異常)があったことで、交感神経が過剰に働いていた可能性が高い。

午後に出る頭痛は、緊張性頭痛の特徴であり、交感神経が過剰になっている人に多く見られる。

小児期からの便秘は、骨盤部(特に仙骨部)の問題が影響していたと考えられる。学校や職場にいる平日は排便がなく、週末になると出るというパターンは、緊張により交感神経が過剰に働き、肛門括約筋が必要以上に収縮することで便通が妨げられていた可能性を示唆する。また、腸の蠕動運動は副交感神経が優位なときに活発になるが、骨盤部と上部頸椎という副交感神経の重要な領域に負担がかかっていたため、腸の働きが低下していた可能性もある。

眼精疲労も、上部頸椎の問題と関連が深い。上部頸椎は視神経と関係しており、ここに負担がかかると血流異常を引き起こし、眼精疲労のリスクを高める。さらに、下半身の冷えやむくみについても、骨盤部や腰部から下肢へ伸びる神経への負荷が血管の拡張・収縮を妨げ、血流異常を引き起こしていたと考えられる。

更年期障害のような生理不順(不正出血)もみられたが、更年期障害は、脳が卵巣の状態を正しく認識できなくなることで発症しやすくなる。卵巣の機能が低下すると、脳は「女性ホルモンを分泌しなさい」と指令を出し続けるが、これが交感神経を刺激し続けることで自律神経のバランスが崩れやすくなる。患者自身は「交通事故の後遺症なのか、更年期障害なのか」と悩んでいたが、その他の症状を考えると、自律神経の乱れも大きく影響していたと推察される。

交通事故後に発症しためまいも、自律神経の影響が考えられる。平衡感覚は耳と深く関係しており、上部頸椎の問題が耳への影響を及ぼすことは少なくない。内耳にはリンパ液があり、その量を調整しているのは自律神経である。今回のケースでは、上部頸椎と骨盤部に負担がかかったことで、副交感神経の働きが抑制され、交感神経が過剰になった結果、リンパ液の調整がうまくいかず、めまいを引き起こしていた可能性がある。

歩行時に10分も経たずに現れる腰痛は、骨盤部の問題が関与していたと考えられる。椎間板の状態はD4レベルと慢性的な変性が進んでおり、長期間にわたって骨盤部に大きな負荷がかかっていたことが推測される。

骨盤部には左右の仙腸関節があり、片側の仙腸関節に可動域制限があると、反対側が過剰に動くことで補正作用が働く。その結果、歩くたびに片側の仙腸関節だけが大きく動き、腰部に捻じれのストレスが加わることになる。

椎間板は捻じれる動作に弱いため、骨盤部の制限が続くと、腰部の椎間板に大きな負担がかかる。今回のケースでは、首の椎間板はD6レベルと最も慢性的な段階に進行していたが、長年の負担がかかっていた頸部に加え、追突事故による外傷がさらなるストレスとなり、既存の症状をさらに悪化させたと考えられる。

アジャストメントにより、サブラクセーション(神経機能の異常)が取り除かれたことで、体の情報が脳へ正しく伝わるようになり、腰痛だけでなく多くの自律神経症状の改善につながった。交通事故による外傷では、早期のアジャストメントが必要となるケースが多いが、今回の症例を通じて、神経の流れを整え、体の適切な情報を脳に届けることの重要性が改めて確認できた。
交通事故後に悪化した体調不良
交通事故後に悪化した体調不良 交通事故後に悪化した体調不良 交通事故後に悪化した体調不良
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop