頸椎ヘルニアによる右腕のしびれと焼けるような痛み

頸椎ヘルニアによる右腕のしびれと焼けるような痛み

右腕のしびれが解消し、20年来の不眠も改善!

40代女性
来院に至った経緯
20年間にわたりデスクワークの事務作業を続けており、長時間の座り作業が日常化していた。残業も多く、1日10時間近くパソコン作業を行うことが当たり前になっていた。社会人になってから慢性的な腰痛を抱えるようになり、年々悪化しているように感じていた。

週末には整体やマッサージを探して通うのが習慣になり、これまでにどれだけの治療院を訪れたか思い出せないほどだった。社会人になってから睡眠の質が徐々に低下し、ここ数年は特に悪化していた。

子どもの頃は睡眠で困ることはなかったが、社会人になって間もなく寝つきが悪くなり、気づけば夜中に何度も目を覚ますようになっていた。トイレで起きることもあれば、特に理由もなく目が覚めてしまうこともあった。

一度目が覚めるとなかなか再入眠できず、朝まで眠れない日も増えていた。針治療を受けると2日ほどは眠れるが、3日目にはまた眠れなくなるという状態を繰り返していた。

最近では、口を大きく開けると顎からガクッと音が鳴るようになり、インターネットで顎関節症が不眠と関連していることを知り、顎関節専門の治療院にも通い始めた。また、睡眠障害を改善しようと20年間にわたり睡眠薬を服用し続けていたが、根本的な改善には至らなかった。

そんな中、4か月ほど前に仕事中に突然首が重たくなり、首や肩のコリが極端に強くなった。デスクワークを続けるのが辛くなるほどの違和感があり、日常生活にも支障をきたすようになったため、近所の整体で首の矯正を受けた。

施術後、首のコリは多少軽減したものの、帰宅途中に右腕全体が重だるく感じるようになった。その日の夜には、右腕全体が焼けるような激しい痛みで目が覚め、翌朝には腕全体がビリビリとしびれていた。

不安を感じ整形外科を受診し、MRI検査を受けたところ、頸椎5番6番のヘルニアと診断された。それまで腰痛はあったものの、首に症状が出たことはなかったため、整体での施術に対して恐怖心を抱くようになった。

その後3か月が経過しても右腕のしびれは改善せず、仕事でパソコン作業をしていると指先の感覚が鈍くなっていることに気づいた。日によっては右腕全体に焼けるような痛みが走ったり、指先の感覚が完全に失われたりすることもあった。仕事への影響が大きくなり、「何か他に良い治療法はないか」と探していたところ、知人の紹介で当院を訪れることを決意した。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    隆椎周辺の強い浮腫感と熱感(炎症)

  • 02

    頸部全体の過緊張

  • 03

    左仙腸関節の可動域制限

経過と内容
初診時の状態では、下部頸椎と左の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、下部頸椎と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また隆椎周辺と左仙骨翼に強い浮腫が確認され、頚部全体と腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD4レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階にも慢性的なD4レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

【3週目】(3回目のアジャストメント)
隆椎付近の熱感(炎症)が明らかに軽減し、仕事中に感じていた右腕全体の焼けるような激しい痛みは消失した。しかし、しびれの症状は依然として強く残っていた。

【6週目】(6回目のアジャストメント)
仕事中にパソコン作業をしていても、指先の感覚が鈍くなることがなくなった。また、しびれの範囲が右肘付近まで移動し、前腕部のしびれは消失した。

【8週目】(8回目のアジャストメント)
右腕に感じていたしびれが完全に消失した。しびれがなくなると同時に、今度は肩こりが強くなったような痛みが首周辺に出現した。しかし、この頃には20年以上続いていた腰痛も完全に消失し、本人も「そういえば最近、腰が痛くならない」と症状を忘れるほどになっていた。

【11週目】(11回目のアジャストメント)
首こりや肩こりのような不快な痛みも完全になくなり、日常生活において一切の支障を感じなくなった。

現在は、二度と同じような症状を繰り返したくないとの思いから、ケアのペースを1か月に1回へと広げて、定期的なカイロプラクティックケアを継続している。

考察
今回の右腕全体に感じていた焼けるような痛みやしびれの主な原因は、整形外科で診断された通り、頸椎5番6番のヘルニアによる神経の圧迫が考えられるが、ヘルニアが発生する根本原因には首や骨盤のバランスの乱れが関与していたと考えられる。

そもそも頸椎5番6番に負担がかかり、ヘルニアを引き起こす要因はどこにあったのかを考えると、頸椎7番のサブラクセーションが大きく関与していたと推測される。

当院では、土台理論と椎間板理論の2つの視点を軸に施術を行っている。人間は常に重力の影響を受けて生活しており、下部の構造に乱れが生じると、それを補正するために上部に負担がかかる。

今回のケースでは、骨盤部の歪みが腰部に過剰なストレスをかけ、それがさらに頸部へと影響を及ぼし、最終的に頸椎5番6番に負荷が集中した結果、ヘルニアが発生したと考えられる。長年続いていた腰痛が改善に向かったのも、骨盤部の安定によって腰への負担が軽減されたためだろう。

経過を見ても、人間の神経症状は【正常→痛み→しびれ→麻痺】という順番で進行し、回復過程では必ず【麻痺→しびれ→痛み→正常】の順に回復していく。このケースでも、指先の違和感が先に取れ、しびれが徐々に上へ移動し、最終的に首周辺に痛みが集中する形で回復が進んでいった。

また、この症例では不眠症の問題も抱えていた。検査では骨盤部と上部頸椎に強い反応が見られたため、通常であれば副交感神経の働きを優先してアプローチするところだった。しかし、当初は右腕の痛みやしびれが日常生活に支障をきたすほど強かったため、まずは筋骨格系へのアプローチを優先する形で施術を開始した。

右腕の症状が改善された後も、不眠症にはまったく変化が見られなかった。また、骨盤部のアジャストメントを行っても、上部頸椎の検査結果に変化が見られなかったことから、不眠症の主な原因は上部頸椎のサブラクセーションにあると考えられた。

その後、上部頸椎にフォーカスしたアプローチを行った結果、睡眠の質が改善され、顎関節のクリック音も自然と解消された。顎関節の問題は、首のバランス、特に第一頸椎の安定性と深く関係しているため、上部頸椎が正しい位置に戻ったことで、顎の動きも改善されたのだろう。

今回の症例のように、右腕全体の強いしびれや焼けるような痛み、不眠症が長年続いているケースでは、神経系のアプローチを適切に分けて行うことが重要になる。複数の部位に一度にアジャストメントを行うと、体の治癒力が分散してしまい、回復がスムーズに進まなくなることがある。

そのため、施術の段階を適切に分け、まず優先すべき神経系にアプローチを行い、その後、副次的な問題に取り組むことで、体が本来持つ自己回復力を最大限に引き出すことができる。

この症例は、神経の流れを整え、体の情報を正しく脳へ届けることの重要性を示す症例となった。
頸椎ヘルニアによる右腕のしびれと焼けるような痛み
頸椎ヘルニアによる右腕のしびれと焼けるような痛み 頸椎ヘルニアによる右腕のしびれと焼けるような痛み 頸椎ヘルニアによる右腕のしびれと焼けるような痛み
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop