薬を飲んでも止まらない生理痛と貧血に悩まされた子宮筋腫

薬を飲んでも止まらない生理痛と貧血に悩まされた子宮筋腫

痛みと不安から解放され、月経前も穏やかに過ごせるようになりました!

30代女性
来院に至った経緯
学生時代から生理痛で困ったことは一度もなく、社会人になってからも体調の変化を意識したことはなかった。周囲の友人が「生理中は下腹部が痛くて動けない」と話していても、なぜそんなことが起こるのか分からないほど、自分は健康そのものだと思っていた。

ところが30歳を過ぎたある朝、出勤の準備をしている最中に突然、下腹部に鋭い痛みが走った。体を少し動かすだけでも強い痛みが広がり、冷や汗が止まらなかった。仕事に行こうとしたが、立ち上がることすらできず、その日は上司に連絡して休むことになった。それが、人生で初めて「生理痛で動けなくなる」という体験だった。

それ以降、月経のたびに強い痛みが現れるようになった。市販の鎮痛剤を飲めば一時的に楽になるものの、薬が切れると再び痛みが戻る。生理前になると下腹部の重だるさや腰の鈍痛、強い冷えが現れ、夜も寝つけない日が増えていった。以前は体のサイクルに意識を向けることすらなかったが、いつしかカレンダーに印をつけて「来る日」を構えて待つようになった。

その当時は婦人科で検査しても特に何も言われなかったが、30代後半に検査を受けると「子宮筋腫」と診断された。医師からは「大きさによっては手術が必要になるかもしれません」と言われたが、仕事の都合もあり、すぐに決断することはできなかった。その後も薬で様子を見ながら生活を続けたが、月経量は増え、貧血による立ちくらみや息切れが起こるようになった。外出中にフラッとすることもあり、ハンドバッグの中にはいつも鎮痛剤と予備のナプキンが欠かせなくなった。

ホルモン剤を使って出血を抑える期間もあったが、服用をやめると症状が再発した。通勤中に下腹部が重くなって歩けなくなることもあり、月経が近づくたびに「またあの痛みが来る」と憂うつな気持ちになった。家事も思うように進まず、夜は疲れ果てて眠っても、翌朝には体の重さが抜けていない感覚が続いた。

年々痛みが強くなり再び病院で相談したが、「経過観察でよいでしょう」「年齢的にホルモンの影響もあると思います」と言われるだけで、痛みやだるさの原因には踏み込んでもらえなかった。薬を増やしても根本的な変化は見られず、「このまま体が壊れていくのではないか」という不安が日に日に強くなっていった。

そんな中、以前から通っていた美容室で「生理痛がきついならここに行ってみて。他のお客さんも紹介したけど評判良かったよ」と当院を紹介された。「カイロプラクティックで生理痛?」と半信半疑ではあったが、年齢的にも体のバランスを診てもらった方がいいかと思い、当院に来院された。


【神奈川県鎌倉市から来院】
初診の状態
  • 01

    右仙腸関節の明らかな可動域制限

  • 02

    右仙骨翼にスポンジ状の浮腫

  • 03

    腰部起立筋の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、右の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また右仙骨翼と第一頸椎右横突起にスポンジ状の強い浮腫が確認され、腰部起立筋と頸部胸鎖乳突筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、椎間板をD1~D6という6段階で評価していく。腰の椎間板の段階は6段階中4段階の慢性的なD4レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は6段階中2段階のD2レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週2回のケアを提示したが、仕事の日は当院の診療時間内には間に合わないとのことだったので、無理のない範囲で週末の週1回のケアから開始した。

3週目(3回目のアジャストメント)には、月経前の下腹部の重さはあるものの、痛みの程度は以前より明らかに軽くなった。薬を飲む回数も減り、仕事を休まずに過ごせた。睡眠の質も少しずつ良くなり、朝起きたときの疲労感が軽減していた。

8週目(8回目のアジャストメント)には、体の冷えが和らぎ、手足の先まで温かさを感じるようになった。生理中も痛み止めを使わずに過ごせた日があり、以前より気持ちにも余裕が出てきたと話していた。休日の外出も増え、疲れにくくなったと感じていた。この段階でケアのペースを2週間に一度に広げることができた。

13週目(10回目のアジャストメント)には、月経周期が整い始め、生理痛による強い痛みや腰の重だるさがほとんど出なくなった。朝の体調が安定し、集中力が持続するようになった。仕事後の疲労感も少なくなり、体調に波が出にくくなった。

18週目(13回目のアジャストメント)には、月経の時期を迎えても痛みはほとんどなく、出血量も落ち着いていた。以前は生理前に気分が落ち込むことが多かったが、最近は気持ちの浮き沈みも少なく、体調が良い状態を維持できている。

現在は、子宮筋腫による生理痛などの諸症状はほとんどが落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
本症例における子宮筋腫に伴う強い生理痛は、ホルモンと自律神経の機能バランスが崩れた結果として、子宮平滑筋が過剰に収縮していたことが根本的な要因であったと考えられる。

生理周期の中で分泌されるプロスタグランジンは、子宮の収縮を促して経血を体外に排出させる重要な働きを持つ。しかし、この分泌が過剰になると、子宮内部の圧力が急激に高まり、強い痛みや吐き気、倦怠感などを引き起こす。特に子宮筋腫が存在する場合、その部位では血流が滞りやすく、局所的な炎症や酸素不足が痛みをさらに助長する。

こうしたホルモン分泌の異常や循環の滞りには、自律神経の働きが大きく関与している。ホルモン分泌を司る視床下部や下垂体の活動は、自律神経系と常に連動しており、交感神経が過剰に優位になると副交感神経の働きが抑制され、ホルモンの分泌リズムが乱れる。結果として、女性ホルモンのバランスが崩れ、子宮内膜や筋層の反応が過敏になる。

本症例では、骨盤部の可動性の低下と上部頸椎の緊張が確認されており、これは副交感神経の反応性低下を示唆していたと考えられる。アジャストメントにより骨盤部の神経伝達と循環が回復したことで、子宮への血流が安定し、ホルモン分泌のリズムが徐々に整い始めたと推察される。

また、子宮筋腫の周囲では慢性的な炎症反応が持続しやすく、炎症性サイトカインやプロスタグランジンの異常分泌が繰り返される。この炎症のコントロールにも自律神経が深く関わっており、交感神経が過剰に優位な状態では顆粒球が増加して炎症が悪化しやすい。一方で、副交感神経の活動が高まるとリンパ球の比率が上がり、免疫反応が鎮静化へ向かう。

したがって、本症例における症状の改善は、カイロプラクティックケアを通じて自律神経の恒常性が回復し、血流・ホルモン・免疫のバランスが整った結果であると考えられる。痛みを直接抑えるのではなく、身体の制御システムそのものを再調整したことにより、自然治癒力が十分に働く環境が整えられたといえる。

このように、子宮筋腫という構造的変化に対しても、神経生理学的な視点からアプローチすることで、身体の内的環境を整え、炎症やホルモン異常の連鎖を断ち切ることができる。薬や手術に依存せず、神経と循環の正常化を軸に回復を促すカイロプラクティックケアの意義を示す症例であった。
薬を飲んでも止まらない生理痛と貧血に悩まされた子宮筋腫
薬を飲んでも止まらない生理痛と貧血に悩まされた子宮筋腫 薬を飲んでも止まらない生理痛と貧血に悩まされた子宮筋腫 薬を飲んでも止まらない生理痛と貧血に悩まされた子宮筋腫

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:0466-21-9624
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティックに内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティックで学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop