生まれつきの股関節変形と診断された右脚のしびれ

生まれつきの股関節変形と診断された右脚のしびれ

股関節の問題が原因と言われた右脚のしびれが改善!

40代女性
来院に至った経緯
半年前、自転車で走行中に左側から子どもが飛び出してきたのを避けようとした際、転倒して右腰を強く打った。その日は「ぶつけた部分が少し痛いな」という程度だったが、翌朝目覚めると、右脚にしびれが生じていた。

念のため整形外科を受診すると、「右脚のしびれは先天性の股関節変形症が原因」と診断された。デスクワーク中心の生活で慢性的な腰痛はあり、過去にぎっくり腰を2度経験していたものの、これまで右脚にしびれが出たことは一度もなかった。そのため、転倒直後に現れたしびれを「生まれつきの股関節の形状が原因」と言われても納得できなかった。

別の病院を受診したものの、特別な処置は行われず、痛み止めを処方されるのみだった。その後、しびれだけでなく、右股関節や右鼠径部にも強い痛みを感じるようになり、歩行が困難になった。在宅ワークを許可してもらえたため仕事は続けられたが、「このままではいけない」と危機感を抱き、過去にぎっくり腰でお世話になった近所の整体院へ通うことにした。

整体の施術を受けたことで、歩行が困難になるほどの右股関節周辺の痛みは軽減されたものの、右脚のしびれは一向に改善せず、股関節周辺の痛みも完全には消えなかった。6か月経ってもしびれが変わらないことに不安を感じ、脳の精密検査としてMRIやCTを受けたが、検査結果は「異常なし」との診断だった。

また、40歳を過ぎた頃から手足の冷えを感じるようになり、左顎から異音が鳴ることも増えていた。さらに、整体の先生からは「呼吸が浅いですね」と何度も指摘され、改めて「これは体全体のメンテナンスが必要なのではないか」と実感するようになった。

そんなとき、お世話になっていたエステの先生から「ここの先生はすごいから、一度診てもらったらどう?」とカイロプラクティック院を紹介された。埼玉県在住だったが、信頼しているエステの先生の勧めもあり、神奈川県藤沢市まで通うことを決意し、当院を訪れることとなった。


【神奈川県埼玉県さいたま市大宮区から来院】
初診の状態
  • 01

    腰部起立筋の過緊張

  • 02

    右仙腸関節の明らかな可動域制限

  • 03

    右仙骨翼にスポンジ状の浮腫

経過と内容
初診時の状態では、右の仙腸関節には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また右仙骨翼と第一頸椎左横突起に強い浮腫が確認され、腰部起立筋と左胸鎖乳突筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD3レベルで重度の骨盤の傾きや過前弯で反り腰が確認された。首の椎間板の段階は慢性的なD6レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、遠方からの来院だったため週1回のケアから開始した。

3週目(3回目のアジャストメント)には、本人も実感するほど右股関節の可動域が広がり、右鼠径部の痛みが軽減し始めた。

5週目(5回目のアジャストメント)には、右脚のしびれが徐々に軽減し、それに伴い右脚全体に筋肉痛のような重だるさを感じるようになった。また、これまで感じていなかった右臀部の痛みが新たに自覚されるようになった。

14週目(10回目のアジャストメント)には、右脚のしびれや右股関節周辺の痛みがほとんど気にならない状態にまで改善した。また、左顎のクリック音も完全に消失し、顎関節の動きがスムーズになった。

30週目(17回目のアジャストメント)には、長年悩んでいた手足の末端の冷えがほとんど感じられなくなった。また、施術前には本人が自覚していなかった浅い呼吸の問題も改善し、深い呼吸ができるようになったと実感できるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の右脚のしびれは、右仙腸関節の可動域制限が主な原因であったと考えられる。

元々、腰痛の既往があり、過去にぎっくり腰を2回経験していたことから、日常的に腰部や骨盤部の神経へ継続的な負荷がかかっていた可能性が高い。そこへ自転車での転倒により右腰部を強打したことで、骨盤部の神経にさらなるストレスが加わり、神経の機能障害が生じた。その結果、右脚のしびれだけでなく、右股関節や右鼠径部の痛みも発生していたと推察される。

人間の痛みの感覚は、「正常→痛み→しびれ→麻痺」という順序で進行し、回復の際には「麻痺→しびれ→痛み→正常」という経過をたどる。また、回復の過程では、しびれがあった部位に筋肉痛のような重だるさが現れることがある。

今回のケースでは、この回復プロセスが明確に見られ、途中で右脚全体に筋肉痛のような重だるさや右臀部の痛みが生じた。これは神経の機能が回復していく中での一時的な変化であり、最終的に右下肢全体の症状が軽減される結果となった。

検査では、骨盤部と上部頸椎に強い反応が確認された。これらはどちらも副交感神経の支配を受ける部位であり、副交感神経にサブラクセーション(神経機能の異常)が存在することで、交感神経が過剰に働く状態となっていたと考えられる。

交感神経の過剰な働きは、末端冷え性の原因ともなる。交感神経の作用により末梢血管が収縮し続けることで、血流が滞り、長期間にわたり末端の冷えが生じていたと推測される。

また、呼吸が浅い問題も交感神経の過活動と関連していたと考えられる。体が慢性的な緊張状態にあると、横隔膜の動きが制限され、結果として浅い呼吸になりやすい。施術を通じて交感神経の過剰な興奮が抑えられたことで、より深い呼吸が可能となったのだろう。

加えて、左顎のクリック音も見られていたが、特に外傷歴がなく顎に違和感が生じるケースでは、上部頸椎の機能異常が関与していることが多い。顎関節は人体の中でも非常に小さな関節の一つであり、そのバランスが崩れると異音や違和感が発生する。今回のケースでは痛みを伴う顎関節症ではなく、異音のみが確認されていたことから、慢性的な状態ではなかったと考えられる。そのため、上部頸椎の安定性が向上するにつれて、顎関節への負担も解消され、異音が消失したと推察される。

アジャストメントによりサブラクセーション(神経機能の異常)が取り除かれ、骨盤部の安定性が回復した結果、右脚のしびれ、右股関節の痛み、右鼠径部の痛みが改善されたと考えられる。

末端冷え性や呼吸の浅さといった自律神経の乱れによる症状もみられたが、これらも神経の流れが正常化することで徐々に改善していった。今回の症例を通じて、神経の適切な機能を維持し、体の情報を正しく脳に伝達することの重要性が再確認できるケースであった。
生まれつきの股関節変形と診断された右脚のしびれ
生まれつきの股関節変形と診断された右脚のしびれ 生まれつきの股関節変形と診断された右脚のしびれ 生まれつきの股関節変形と診断された右脚のしびれ
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop