何度も繰り返すぎっくり腰と頚椎症による右腕のしびれ、慢性的な肩こり・首こり・腰痛

何度も繰り返すぎっくり腰と頚椎症による右腕のしびれ、慢性的な肩こり・首こり・腰痛

長年続いた痛みやしびれが改善し、安心して仕事ができるようになった!

50代女性
来院に至った経緯
25年前、電車内で当時3歳の子どもを抱き上げようとした際に、突然の揺れでバランスを崩し、初めてぎっくり腰を経験した。それ以来、日常生活で慢性的な腰痛を抱えるようになった。

40歳になり、子どもが高校を卒業したのを機に介護職へ転職。デイサービスで利用者を支える仕事が多く、腰への負担が増したことで、25年ぶりにぎっくり腰を再発。その後も頻繁に腰を痛めるようになり、15年間の介護職生活で合計30回以上ぎっくり腰を繰り返していた。

整形外科を受診しレントゲンを撮ったものの、「骨には異常なし」と診断され、コルセットの使用を推奨された。仕事中はコルセットのおかげで多少腰の負担が軽減されたが、逆に日常生活ではぎっくり腰を起こす頻度が増えてしまった。

介護職に就いてからは、整体院や鍼灸院に定期的に通いながら身体のケアを続けていたものの、腰痛が完全に消えることはなかった。特に朝起きた直後は腰が固まり、動けるようになるまでに20分ほどかかるため、毎朝熱いシャワーを浴びることが日課になっていた。

そんな中、ある日デイサービスの利用者を車いすから立ち上がらせる際、いつものように肩に腕を回してもらい、支えながら抱きかかえた。その瞬間、首から頭にかけて電気が走るような強烈な痛みを感じ、その場で崩れ落ちて動けなくなった。

救急搬送され、レントゲンやMRI検査を受けたが、「ヘルニアではなく、特に異常は見られない」と診断された。念のため脳の精密検査も受けたが、結果は異常なし。その日は病院で少し休んだ後、自力で帰宅することができた。

しかし、翌朝、猛烈な首の痛みで目が覚めた。首をほとんど動かすことができず、特に上方や右後方へ向く動作がまったくできない状態に。さらに、右腕全体にしびれが広がり、特に親指側の感覚が鈍くなっていた。手をグーパーするとゴワゴワした違和感があり、ただ事ではないと感じて急いで病院へ向かった。

病院ではレントゲン検査を受け、「頚椎症」と診断された。これまで腰痛とは長年付き合ってきたが、首を痛めたのは初めてだったため、どのように対処すべきかわからなかった。医師からは「少しリハビリをすれば良くなります」と言われたが、3か月間通院しても首の痛みや右腕のしびれに改善は見られなかった。

もともと肩こりはあったが、この首の痛みが発症してからは、単なる肩こりとは比較にならないほどの強烈な痛みとなり、頭痛や吐き気を伴うようになった。さらに、あまりの痛みで夜も眠れなくなり、これまでお世話になっていた整体院や鍼灸院に相談したものの、「この状態は手に負えない」と施術を断られてしまった。

ちょうど年末年始の時期だったため、仕事をしばらく休むことに。お正月に、昔から家族ぐるみで付き合いのある友人が訪れ、私の状態を見た瞬間、「自分も以前、左腕にしびれが出ていたが、この先生に診てもらって良くなった。すぐに行くべき!」と強く勧めてくれた。

信頼する友人の紹介であり、しかも自分と同じように腕のしびれを改善した経験があると聞き、迷うことなく当院を訪れることを決意した。


【神奈川県藤沢市から来院】
初診の状態
  • 01

    首の極端な可動域制限

  • 02

    隆椎周辺の強い浮腫感と熱感(炎症)

  • 03

    頸部全体の過緊張

経過と内容
初診時の状態では、頚部には極端な可動域制限があった。特に上方、右側屈、右回旋はほとんど動かせない状態であった。体表温度検査では、隆椎周辺と骨盤部に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また隆椎周辺と右上後腸骨棘上端に強い浮腫が確認され、頚部から肩にかけてと腰部起立筋は過緊張の状態であった。

レントゲン評価では、腰の椎間板の段階は慢性的なD6レベルで重度の骨盤の傾きや椎骨の変性が確認された。首の椎間板の段階も慢性的なD6レベルが確認され、首の前弯カーブ(前カーブ)は消失してストレートネックとなっていた。

初期集中期の段階では週3回のケアを提示したが、仕事の関係で週1回のケアから開始した。

2週目(2回目のアジャストメント)には、眠れないほどの首の痛みが軽減され、夜間の睡眠が取れるようになった。また、頸部全体の熱感が明らかに和らいできた。

7週目(7回目のアジャストメント)には、右腕のしびれに変化が見られ、しびれの強さが軽減した一方で、右腕全体に筋肉痛のような重だるさを感じるようになった。また、寝起きの腰痛もほとんど気にならなくなった。

15週目(12回目のアジャストメント)には、右腕のしびれがさらに緩和されると、頚部や腰部の痛みをピンポイントで自覚するようになった。仕事も少しずつ再開できるようになったが、長時間の勤務後には右腕のしびれがわずかに残ることがあった。

21週目(17回目のアジャストメント)には、首や右腕の痛みやしびれが完全に消失し、通常通り仕事ができるようになった。また、肩こりや腰痛についても、カイロプラクティックケアを受けるたびに楽になっていることを実感できるようになった。

現在は、ほとんどの症状が落ち着いたが、身体のメンテナンスとして定期的なカイロプラクティックケアを続けている。

考察
今回の頚椎症による右腕のしびれは、下部頸椎から右腕へと伸びる神経に長期間にわたって負荷がかかっていたことが主な要因と考えられる。

検査結果では、下部頸椎と骨盤部に顕著な反応がみられた。特に頸部全体には明らかな熱感があり、炎症が発生していたことが推測される。炎症は組織の修復過程における正常な反応であり、患部の代謝を高めて治癒を促す目的で起こるものだが、右腕全体、特に右手の親指にまでしびれが及んでいたことを踏まえると、神経への負荷は相当なものであったと考えられる。

人間の痛みの感覚は、「正常→痛み→しびれ→麻痺」という順序で進行するが、回復の過程ではその逆の順番をたどる。「麻痺→しびれ→痛み→正常」と回復していく過程で、患部が重だるく感じたり、筋肉痛のような違和感を伴うことがある。今回のケースでは、その回復過程が明確にみられた。

レントゲン評価では、頸部の椎間板の状態は6段階中最も慢性的なD6レベルに達しており、長期間にわたる変性が確認された。長年の肩こりも、この骨格の不安定性が原因となっていたと考えられる。頸部の支持力が低下したことで、頭の重さを筋肉が代償的に支えようとし、その結果、首や肩の筋肉が過剰に緊張し続けることで慢性的な肩こりが生じていたと推察される。

肩こりは、自律神経のバランスを崩し、交感神経の過剰な働きを引き起こすことで、全身の緊張を誘発するケースもある。そのような場合、副交感神経を優位にするアプローチが必要となるが、今回の肩こりは、自律神経の問題ではなく、頸部や骨盤部の不安定性など、筋骨格系の問題が根本的な原因であったと考えられる。

骨盤の不安定性は、長年続いていた腰痛の主な要因でもあったと考えられる。骨盤には左右一対の仙腸関節が存在するが、どちらか一方の関節の動きが制限されると、反対側の仙腸関節が過剰に動くことでバランスを取ろうとする補正作用が働く。その結果、歩行時に腰部へ捻じれのストレスが加わり、腰椎に慢性的な負荷がかかり続けることになる。

今回のケースでは、腰椎の椎間板もD6レベルにまで進行しており、長年の骨盤の機能異常によって腰部の神経に持続的なストレスがかかっていたことがうかがえる。その影響で何度もぎっくり腰を繰り返していたのだろう。

アジャストメントによりサブラクセーション(神経機能の異常)が解消されたことで、右腕のしびれや肩こり、慢性的な腰痛が改善されたと考えられる。本症例を通じて、神経の流れを整え、身体の情報を脳へ適切に伝達することの重要性が改めて確認できた。
何度も繰り返すぎっくり腰と頚椎症による右腕のしびれ、慢性的な肩こり・首こり・腰痛
何度も繰り返すぎっくり腰と頚椎症による右腕のしびれ、慢性的な肩こり・首こり・腰痛 何度も繰り返すぎっくり腰と頚椎症による右腕のしびれ、慢性的な肩こり・首こり・腰痛 何度も繰り返すぎっくり腰と頚椎症による右腕のしびれ、慢性的な肩こり・首こり・腰痛
前田 一真

執筆者前田 一真

神奈川県藤沢市出身。1972年に塩川満章D.C.が開院した銀座の塩川カイロプラクティック治療室に内弟子として入る。塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.に師事し、副院長まで務める。また日本で最も歴史あるカイロプラクティック学校シオカワスクールでは現役講師を務めており、後任の育成にも力を入れている。2023年5月に地元である藤沢の地で、カイロプラクティックの最前線である塩川カイロプラクティック治療室で学んだ本物のカイロプラクティックを提供する院を実現するため、【前田カイロプラクティック藤沢院】を開院。

笑顔溢れ、心豊かに、幸せな毎日をサポートできるようにカイロプラクターとして尽力している。またシオカワグループの一員として、感謝・感動・希望に溢れる社会を目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop