コロナ発症後からの体調不良と不眠に悩む日々の不安

コロナ発症後からの体調不良と不眠に悩む日々の不安

「原因が分からない体の不調がいつまで続くのだろう」という不安が改善

40代男性
来院に至った経緯
新型コロナウイルスに感染した際、高熱を経験した。その後、一旦は回復したものの、体力が著しく低下し、しばらくはほとんど寝たきりの生活を余儀なくされた。回復後も、呼吸のしづらさや動悸、胸の圧迫感、喉のつまり感、ふわふわとしためまいなど、日常生活に大きな影響を及ぼす症状が残った。通勤や外出は困難になり、仕事を続けることができず、やむなく休職することを選ばざるを得なかった。

特に辛かったのは睡眠の問題で、布団に入っても首や肩の緊張が強く、頭が覚醒したままで寝つけない状態が続いた。ようやく眠れてもすぐに目が覚め、夜中に何度も起きてしまうため、朝を迎えても疲労感は消えず、体も心も休まらない日々が続いた。この睡眠不足が不安感を増幅させ、さらに眠れなくなるという悪循環に陥っていた。

眠れないことによって日中の生活にも大きな影響が出た。やる気が出ない、集中力が続かない、外出すること自体が負担に感じられる日々が続き、心身ともに限界を感じていた。加えて、左耳の閉塞感や胃の不調などの症状も重なり、身体的にも精神的にもストレスが蓄積されていた。

慢性的な腰や股関節の違和感もあったが、それ以上に「原因がはっきりしない体の不調がこのまま続くのではないか」という不安が、日々の悩みの中心となっていた。

生活習慣を見直したり、デジタルデトックスを試したりと、自分なりに改善策を実践したが、思うような効果は得られなかった。

もともとランニングやアウトドアなど体を動かすことが好きだったため、「もう一度安心して眠り、元気に活動できる日常を取り戻したい」という強い願いがあった。
そんな時、偶然塩川満章D.C.のYouTubeでカイロプラクティックの存在を知り、さらにインターネットで詳細を調べたことで、当院を見つけて不安も抱えながら、一歩を踏み出したいとう思いで来院された。



【神奈川県鎌倉市から来院】
初診の状態
  • 01

    腰部脊柱起立筋の過緊張

  • 02

    左仙骨翼の浮腫感

  • 03

    左上部頚椎の過緊張、浮腫感

経過と内容
初診時の状態では、第一頸椎には明らかな可動域制限があった。体表温度検査では、骨盤部と上部頸椎に明らかに左右の温度の誤差が確認された。また左仙骨翼と第一頸椎左横突起に強い浮腫が確認され、胸鎖乳突筋と腰部脊柱起立筋は過緊張の状態であった。

初期集中期では本来、週2回のケアが望ましい状態であったが、体調面を考慮して週1回のケアから開始した。

レントゲン評価では、椎間板をD1~D6という6段階で評価していく。腰の椎間板の段階は慢性的なD5レベルで骨盤の傾きが確認された。首の前弯カーブ(前カーブ)は減少し、椎間板の段階は慢性的なD4レベルが確認された。

3週目(3回目のアジャストメント)には、初回から施術後の休息時に強い眠気があり、この時も手足の末端が温まる感覚を実感されていた。

7週目(7回目のアジャストメント)には、来院当初は寝つくまでに3時間ほどかかっていたが、この頃には1時間程度で眠れる日が増えてきた。めまいや耳の閉塞感も1か月以上出ていない状態だった。

20週目(19回目のアジャストメン)には、風邪を引いた状態で2時間ほど屋外作業をした後、熱中症のような症状が出てしまった。その影響で再び睡眠の質が下がり、夜中に呼吸が荒くなって目が覚めることが多くなり、外出も控える生活が続いた。

24週目(22回目のアジャストメント)には、熱中症の影響で眠りが浅い日が続いていたが、この頃には4時間程度まとめて眠れるようになり、体の回復力が戻りつつある兆し。

28週目(約25回目のアジャストメント)には、中途覚醒はあるものの、5時間ほどの睡眠が確保できるようになった。さらに、日中に外を歩いても頭痛や熱中症のような不快症状は出ず、体調の変化を実感されていた。

現在も、定期的なカイロプラクティックケアを継続しており、体調の安定が維持されている。

考察
今回の不眠症の原因は、自律神経の乱れが大きく関係していたと考えられる。
自律神経は「日中に体を活動的にする交感神経」と「夜間に体を休める副交感神経」の2つからなり、心身のリズムや睡眠、血流の調整などに深く関わっている。

検査では、首の上部にあたる頸椎の強い緊張や浮腫感、骨盤部の強い筋緊張や浮腫感が確認された。首の上部や骨盤の働きは副交感神経と関連しているため、この部位に神経伝達の不具合(サブラクセーション)が起こると交感神経が優位に働き、常に体が緊張してしまう。その結果、睡眠の質、めまい、目の奥が疲れる、胸の圧迫感があるといった不調につながっていたと考えられる。

特に睡眠の問題は、交感神経が過剰に働くことで脳が覚醒状態になり、布団に入ってもリラックスできないことが原因となっていた。また、眼精疲労や頭痛も、上部頸椎での神経機能の乱れが血流や神経の伝達を妨げていたことが一因と考えられる。さらに腰や股関節の不快感は、骨盤のバランスの崩れによって神経系への負担が増えたことが影響していた可能性が高い。

神経の働きの乱れ(サブラクセーション)は、外傷によるダメージ、精神的ストレス、体の疲労や老廃物の蓄積など、複数の要因が重なって起こる。今回のケースでは、新型コロナ感染による体力の消耗がきっかけとなり、その後の不眠や日常的なストレスが重なり合って悪循環をつくっていたと推測される。

首や骨盤、腰の神経機能を整えることで、自律神経のバランスが改善し、睡眠の質の向上、めまいや眼精疲労の軽減、胸の違和感の緩和、腰や股関節の安定につながった。
この症例は、人間の体に本来備わっている自然治癒力を発揮させるためには、神経の流れを整え、体から脳へ正しい情報を届けることがいかに重要かを確認できる症例である。
コロナ発症後からの体調不良と不眠に悩む日々の不安
コロナ発症後からの体調不良と不眠に悩む日々の不安 コロナ発症後からの体調不良と不眠に悩む日々の不安 コロナ発症後からの体調不良と不眠に悩む日々の不安

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:0466-21-9624
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から「予約希望」とご連絡ください。
中島 恵

執筆者中島 恵

新潟県東蒲原郡出身。柔道整復師資格取得後、2007年から2018年まで柔道整復師として接骨院勤務。その後、勤務地を横浜に変え整骨院で勤務。
シオカワスクールの哲学教室で塩川雅士D.C.からカイロプラクティックの自然哲学を学んだことや、塩川カイロプラクティックで実際の臨床現場を見学させていただいたことで、哲学・科学・芸術の重要性を知る。
現在は、前田カイロプラクティック藤沢院での診療を通じて地域社会の健康に寄与しながら、シオカワスクールでは女性初のインストラクターとして後任の育成にも力を入れている。
自分自身が女性特有の悩みで悩んでいた経験を活かし、誰にも相談できずにどこへ行っても改善されずに悩んでいる女性に寄り添えるようなカイロプラクターを目指している。

症例一覧へ戻る
pagetop